新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上あいおい生命、中小企業、個人事業主に「安否シェアシステム アンピラー」を提供

三井住友海上あいおい生命は、9月から中小企業、個人事業主へ「安否シェアシステム アンピラー(以下「アンピラー」)」の提供を開始した。アンピラーは、突然の災害発生時に、社員の皆さまの安否確認を支援し、あわせて平時の災害訓練などにも活用できる安否確認システムである。
2023年度、同社は内閣府の「災害への備え」コラボレーション事業の賛同企業として、アンピラー導入を推進するとともに、「事業継続力強化計画認定制度」に関連したセミナーや申請支援・防災ツールの紹介など、防災・減災意識の啓発を推進していく。
1.アンピラー開発の背景
・近年の国内大規模災害において、BCP(事業継続計画)を整備していたにもかかわらず、意思決定者のBCP発動の遅れ・現場への代替手順の周知不足・訓練未実施などの理由から、計画どおりに事業継続が実現できなかった企業が存在した。
・より実効性の高い災害対策の実現には、BCPの策定のみならず、BCM(事業継続マネジメント)の徹底が重要であり、BCMの推進・徹底につながる平時の訓練にも活用することを目的にアンピラーを開発した。
2.アンピラーの概要
・災害時等に、「社員やご家族の安否の迅速かつ確実な把握」「事業継続・早期再開に向けた活動」を支援する無償のシステムで、導入企業が安全配慮義務を果たす一助となる。
・また、災害訓練時の安否確認にも活用することができ、BCM体制の整備につなげることができる。
・中小企業、個人事業主は、同社の代理店※を通じて申込が可能で、企業の管理者に不測の事態が生じた場合などに、代理店が企業の管理者に代わり社員の安否確認を行うことができる。企業が自社完結で行う「自助」の安否確認に加えて、代理店が「共助」の安否確認を行い、助け合えることが特徴である。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

ライフネット生命、死亡保険金の受取人として同性パートナーを指定可能にして10年経過

損保

東京海上ダイレクト損保、街の交通安全を支援する取り組み「+まち」、25年度の自治体からの企画を募集開始

損保

共栄火災、個人用火災総合保険のマイページ契約手続きが可能に

損保協会・団体

損保協会、公共工事履行保証証券等における保証証券等確認システム(WEBプラットフォーム)の運用開始

生損

MS&ADホールディングス、LGBTQ+に関する「PRIDE指標2025」でグループ5社が「ゴールド」を受賞

共済

JA共済連、『交通安全マップ』をJA共済アプリに搭載

損保

損保ジャパン、「全国まちづくり会議2025」に協力・登壇

生保

住友生命、愛知県犬山市、刈谷市においてVitalityを活用した連携事業を開始

生保

ライフネット生命、電話による控除証明書再発行の24時間受付を実現

生保

ジブラルタ生命、吉本興業と若年層向け金融教育を強化

関連商品