新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

SBI生命、アプラスと連携して保険商品の販売を開始

SBI生命は、SBI新生銀行グループのアプラスと生命保険代理店委託契約を締結し、5月12日から、アプラスのホームページにおいて、SBI生命の保険商品を販売開始する。
販売を開始する保険商品は、SBI生命のインターネット申込専用定期保険「クリック定期!Neo」、医療保険「SBI生命の終身医療保険Neo」、就業不能保険「働く人のたより」で、これらの保険商品は、インターネットで、複数の保険商品を同時に申込むことが可能であり、1度の手続きで、スピーディーに申込みが完了する。
◆死亡保険「クリック定期!Neo」
「クリック定期!Neo」は、保険料が業界最安水準※1な点、最短5分で簡単&スピーディーに申込み可能な点、保険金額が300万円~1億円までお客さまのニーズに合わせて選べる点が特長である。
◆医療保険「SBI生命の終身医療保険Neo」
「SBI生命の終身医療保険Neo」は、「手頃な保険料(リーズナブル)」、「必要な保障を厳選(シンプル)」、「広い引受範囲(フレキシブル)」の3つが特長の終身医療保険である。SBIグループならではの手頃な保険料はもちろん、人気のある特約を厳選し、既往歴(過去の病歴)によりこれまで医療保険に加入できなかった人でも加入できる可能性を拡げた。
◆就業不能保険「働く人のたより」
「働く人のたより」は、業界最安水準※2の保険料を実現した点、業界で初めて※3保障するリスクを、全疾病型・3疾病型・がん保障型の3つのタイプから選択可能にした点、全疾病型は精神疾患も保障する点、給付金の受取り方を「満額タイプ」と「ハーフタイプ」から選べる点、妊娠系疾患もカバー※4する点が特長である。
※1 SBI生命を含むネット申込が可能な生命保険会社6社の定期死亡保険を以下の条件で比較した結果、最安の保険料との差が10%未満であったため業界最安水準という表記を使用。(2023年3月31日時点)
【比較条件】20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、男・女、リスク細分型の商品を除いた定期死亡保険、死亡保険金額1,000万円、1,500万円、2,000万円、保険期間10年、20年、60歳満了、65歳満了、80歳満了、月払、特約なし。
※2 SBI生命を含むネット申込が可能な生保3社の就業不能保険を以下の条件で比較した結果、最安の保険料との差が10%未満であったため業界最安水準という表記を使用。(2023年1月6日時点)
【比較条件】30歳、40歳、50歳、男・女、就業不能給付金月額10万円、15万円、20万円、保険期間60歳、65歳、70歳満了、月払、特約なし
※3 SBI生命調べ(2019年11月20日時点)
※4 妊娠中に申込みの場合、特定疾病不担保法が適用され保障の対象外になることがある。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、「船舶サイバー保険」の販売を開始

生保

チューリッヒ生命、「収入保障保険プラチナ」を12月2日から発売

損保

三井ダイレクト損保、レスキュードラレコ(ドラレコ特約)の新規を販売終了

生保

ライフネット生命、発売から1年、若い世代が「定期医療保険」を支持、販売レポートを公開

生保

第一生命、ココヘリ捜索・救助費用ほけん「ONE(ワン)」(正式名称:捜索・救助費用保険)を第一スマート少額短期保険より提供開始

損保

損保ジャパン、Mysurance、自分で選ぶ賃貸火災保険クロネコ「家財もしも保険」の提供開始

生保

オリックス生命、死亡保険「円建終身保険Yen Can」を発売

生保

SBI生命、団体信用生命保険に新付帯サービス「近隣トラブル解決支援サービス」を導入

生保

SBI生命、感謝を込めて~旅のプレゼントキャンペーンを実施

生保

ニッセイ・ウェルス生命、『積立金区分型終身保険特約(確定積増型)付指定通貨建特別終身保険』を販売開始

関連商品