新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

かんぽ生命、Godot社と共同研究を実施

かんぽ生命は、株式会社Godot(以下「Godot」)※と共に、お客さまへのアフターフォローサービスを充実させるための下記の共同研究を実施する。
本共同研究は、かんぽ生命とアフラック生命(以下「アフラック」)が、スタートアップのサービス/技術とかんぽ生命・アフラックの経営資源を掛け合わせた協業の実現を通じて、スタートアップの成長とかんぽ生命・アフラックのお客さまへの提供価値の向上を目的に共催している「かんぽ生命-アフラックAcceleration Program」の一環として実施する。
※ 今年度実施した同「かんぽ生命-アフラックAcceleration Program」で採択した行動科学とAIを用いた共感拡張を実現するDeepTechスタートアップ。
・アフターフォローサービスの充実によるお客さま体験価値の向上を実現するために
生命保険契約は、長期にわたりお客さまの人生に寄り添い、お付き合いをしていくことを前提としたものである。そして、国内の急速な少子高齢化に伴う生命保険市場の変化や、異業種の市場参入などによる生命保険市場の構造の変化、また、スマートフォンやSNS等の普及などコミュニケーション手段の多様化に加え、新型コロナウイルス感染症の影響による、お客さまのライフスタイルや価値観の変化・多様化により、生命保険のビジネスモデル自体にも変革が起こっている。
そのような中で、保険期間中には保障面のみならず、育児や介護、相続といったライフイベントに関する悩みやニーズも多様化している。
本共同研究では、お客さまの多様化するニーズに応えるため、Godotの超個別化エンジン「ナッジAI」を活用し、お客さま一人ひとりに適切なタイミングで情報提供を行い、お客さま自身が、気持ち良く、かつ簡単に行動してもらえるよう、お客さま一人ひとりに寄り添った「後押し」を実現することを目指す。
これにより、専門的な知識を持ったかんぽ生命のコンサルタントをはじめとして、コールセンター、郵便局の窓口など多様なチャネルを通じて気軽に相談してもらうことで、かんぽ生命の存在を身近に感じてもらい、お客さま体験価値の向上につなげていく。
・ナッジAIとは
ナッジAIは、Godotが提供する超個別化エンジン。
行動科学のエビデンスと行動データを学習することで、一人ひとりの意思決定や行動を効果的に変容するための介入設計を支援する。
ナッジAIにより、サービス設計者やコミュニケーション設計者はユーザーへの共感を拡張でき、一人ひとりに寄り添ったサービスとコミュニケーションのデザインを実現できる。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

かんぽ生命、学校法人早稲田大学と連携・協力に関する協定を締結

その他生保

日本郵政グループ、非公開金融情報の適切な取り扱いの確保に向けた取組みを実施

生保

かんぽ生命、プロゴルファー桑木志帆選手とのスポンサー契約を締結

生保

かんぽ生命、自己株式の取得状況を公開

生保

アフラック生命、がん対策推進優良企業表彰制度における「令和6年度がん対策推進優良企業」に選出

生保

かんぽ生命、国立大学法人東京大学産学協創推進本部と株式会社かんぽ生命保険との連携・協力に関する覚書を締結

生保

アフラック生命、Aflac Ventures Japan株式会社およびHatch Healthcare株式会社を子会社化

生保

T&Dホールディングス、少額短期保険会社の子会社化および事業開始

生保

かんぽ生命、「BOCCIA JAPAN CUP 2025 supported by かんぽ生命」開催

生保

かんぽ生命、一般社団法人日本ボッチャ協会ゴールドトップパートナーを継続