新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

メットライフ生命、「長生き時代の資産形成ナビ」を更新

メットライフ生命は、生命保険で資産形成を検討している方に向けて同社ホームページ内で展開している「長生き時代の資産形成ナビ」ページに新規コンテンツを追加し更新した。
同社の調査によると、資産運用の意向を持つ方の割合が各年代とも年々増える傾向にあるが、一方で、資産づくりをしたいけれど、「何から始めればよいかわからない」、「貯蓄がないから始められない」といったお悩みや意識を持っている方もいらっしゃいます*1。こうした方に向け、「長生き時代の資産形成ナビ」では、資産形成の大切さや、資産形成を始める前に知っておきたい投資のポイントをわかりやすく解説する動画を公開するとともに、資産形成の三大原則といわれる「長期・積立・分散」の考え方について、よりリアルな体験をもって理解を深めていただけるよう「ドルコスト平均法シミュレーションツール」を新たに用意した。
各コンテンツの概要は次のとおりである。
・動画でわかりやすく!はじめて資産形成ガイド
やがてくる人生100年時代に向けて、長い人生のお金の安心のために、データに基づきながら長生き時代の資産づくりについての考え方を紹介していく。
・“あなたの「?」に答える、資産形成のススメ”
資産形成が必要な理由から、資産形成の始め方や種類、リスクを賢くコントロールする方法まで、資産形成のポイントを動画でわかりやすく理解できる。
・試してなるほど!“ドルコスト平均法*2シミュレーション”(新規コンテンツ)
資産運用のリスクと上手につきあうポイントの一つ、「ドルコスト平均法」のシミュレーターを用意。かんたんな疑似体験を通じて、長期・積立・分散投資のメリットが理解できる。
資産形成は、人生100年時代に向けて長い人生のお金の安心のために大切なことであるが、運用に際してはリスクが伴う場合もある。同社では、お客さまにはリスクを含めて理解してもらい、さらに「長期投資」「積立投資(時間の分散)」「分散投資(資産種類の分散)」といったリスクコントロール方法を適切に伝えることが重要であると考え、「長生き時代の資産形成ナビ」を運営しています。今後も、保険による保障に加え、長生き時代のお金との向き合い方に関する情報提供を通じて、お客さまに寄り添っていく。
*1 メットライフ生命実施「『老後を変える』全国47都道府県大調査」2018年~2021年の結果より
*2 価格が値上がりを続けた場合は当初に一括で購入した方が有利となる。また、価格に変動があっても最終的な価格によっては損失が生じるなど、ドルコスト平均法で必ず収益が得られるわけではない。
本ツールはドルコスト平均法による効果や運用成果を保証するものではない

関連記事(保険業界ニュース)

損保

レスキュー損保、置き配盗難保険を販売開始

生保

大樹生命、「認知症ガードケアα」を発売

生保

マニュライフ生命、基本コース・特定疾病保障コース・受取コースから選べる『未来につなげる終身保険v2』を新たに静岡銀行および広島銀行で販売開始

生保

マニュライフ生命、『未来につなげる終身保険v2』を新たに三十三銀行で販売開始

生保

メットライフ生命、営業職員チャネルのコンプライアンス・リスク管理態勢の更なる高度化に向けた取組み状況を公表

生保

メットライフ生命、「お客さま中心主義に関する基本方針」の取り組み状況を公表

損保

あいおいニッセイ同和損保、家庭向けの新たな電気料金セットメニュー「for保存食ローリングストックプラン」の提供開始

損保

東京海上日動、小学校低学年向け「DAP(でぃーえーぴー)こうつうあんぜん授業」を展開

生保

メットライフ生命、7月1日付機構改革

損保

損保ジャパン、SOMPOリスク、医療賠償責任保険の新付帯サービス「医療事故データ分析レポート」を提供開始