新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

メットライフ生命、「老後を変える」全国47都道府県大調査2021を実施

メットライフ生命は、全国47都道府県の20歳~79歳までの男女14,100人を対象に、「老後」に関する調査を実施し、このほどその結果を公表した。
本調査は、2018年以降定点調査として実施しているもので、4回目となる2021年は、「老後に対する意識の変化」「老後への備え」に対する「新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)拡大による価値観や意識の変化」などのほか、新型コロナで希薄になった「人とのつながり」に焦点をあてて、年代間などでの傾向の違いと、47都道府県別に結果をまとめた。
同社は、誰もが明るく豊かな老後を思い描くことができるよう「老後を変える」のテーマのもと、さまざまな取り組みを行っており、本調査はその一環として実施したものである。人生100年時代を迎えるといわれる日本において、多様化し急速に変化するお客さまのニーズを深く理解して商品やサービスに生かしながら、よりたしかな未来に向けて継続的な責任を果たすことを目指している。
調査項目の一つ「老後に対する意識とその変化」<全国版>のポイントは次のとおり。
・14,100人のうち、8割以上(83.3%)が自らの老後に不安を感じている。
・老後に対する不安要因は、全体ではお金や健康、認知症がトップ3に入った。60~70代では「健康」「認知症」「自身の介護」「お金」の順となった。
・新型コロナにより、老後不安が増えたと感じた人は44.0%となり、前年比で4.7ポイント減少した。
・新型コロナにより、老後に対する考え方がどのように変化したかという質問に対して、全体では「健康への気遣い」と「貯蓄意識の高まり」に次いで「生活費の節約」の順で、20~30代では「貯蓄意識の高まり」の割合が5割近くと高く、次いで「健康への気遣い」「資産運用意向の高まり」となった。
・人生100年時代において、100歳まで生きるとしたら「将来実現したい夢」があると答えたのは全体の26.7%となった。そして、これらの夢の実現に向けた必要になることでは「経済的な準備」(64.4%)「健康増進」(60.0%)となった。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

メットライフ生命、「UCDA アワード 2025」において「企業総合賞・ゴールド」および「特別賞」を受賞

生保

メットライフ生命、「全国47都道府県大調査2025」の結果を発表

生保

メットライフ生命、世界小児がん啓発月間に合わせ、約300人によるボランティア活動を実施

生保

メットライフ生命、兵庫県三木市と地方創生に関する連携協定を締結

生保

メットライフ生命、一時払終身保険 「ビーウィズユープラスII (米ドル建) 保障重視プラン (健康告知なし)」 を直販および保険代理店チャネルで販売

生保

メットライフ生命、「アセットオーナー・プリンシプル」受け入れを表明

生保

日本生命、保育士の働き方実態大規模調査を実施

生保

メットライフ生命、子どもたちの「学びたい」を支える―学習支援アワード2025開催

生保

メットライフ生命、宝塚市とライフデザインに関する協定を締結

生保

太陽生命少子高齢社会研究所、八戸学院大学および日本ゴルフ協会(JGA)と「ゴルフを通じた地域住民の健康増進に向けた共同研究」を開始

関連商品