新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

住友生命、資産ポートフォリオの温室効果ガス排出量削減に係る2030年目標設定

住友生命は、資産ポートフォリオの温室効果ガス(以下「GHG」)排出量削減に係る2030年目標を設定した。
1.GHG排出量削減に係る2030年目標(資産ポートフォリオ)
住友生命は、脱炭素社会および持続可能な社会の実現に貢献するため、GHG排出量の2050年ネットゼロを目指しています※。このGHG排出量ネットゼロ達成に向けて、資産ポートフォリオのGHG排出量削減に係る2030年目標を設定する。
※:2021年4月1日付ニュースリリース「温室効果ガス排出量ネットゼロに向けた削減目標の設定」を参照。
https://www.sumitomolife.co.jp/about/newsrelease/pdf/2021/210401b.pdf
2.2030年削減目標の達成に向けた方策
当該目標の達成に向けて、責任投資に係る取組みを積極的に推進していく。目標達成に向けた一つの方策として、資産ポートフォリオをGHG多排出業種・企業から低排出業種・企業へ入れ替えることも考えられるが、住友生命は、各投融資先の排出量の削減を通じて、社会全体の排出量削減に繋げることが重要であると考えている。
そのため、投資撤退(ダイベストメント)は最終的な方策と位置づけ、投融資先との対話活動(エンゲージメント)とファイナンスを基本とする。なお、責任ある機関投資家としては、運用収益の視点も重要であるため、ファイナンスの検討・実行に際しては、リスク・リターンの観点から住友生命の投融資方針に合致することが前提となる。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

SOMPOホールディングス、SOMPO環境財団、CSOラーニング制度25周年記念イベント「つなぎ、つながり、未来をつくる」を開催

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】新潟信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付を実施

生保

PGF生命、「公益社団法人認知症の人と家族の会」に広告電通賞の受賞賞金20万円を寄付

生保

大同生命、すべてのこどもたちへ平等に学ぶ機会を提供

生保

住友生命、海外子会社シメトラ・シングライフとの「共通のビジョンと戦略的な協力に向けた共同声明」を発表

生保

住友生命、スミセイ「親の介護の備えに関するアンケート」を実施

生保

住友生命、愛知県犬山市、刈谷市においてVitalityを活用した連携事業を開始

協会・団体生保

生保協会、「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」助成施設を決定

生保

住友生命、北海道旭川市においてVitalityを活用した連携事業を開始

生保

アフラック生命、アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度2026年度の新規奨学生170名を募集

関連商品