新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

SOMPOひまわり生命、健康応援リサーチを実施

SOMPOひまわり生命は、2020年3月に引き続き、全国の女性1,000名に対して、世界的に注目を集める“Femtech(フェムテック)”(女性の健康問題をテクノロジーで解決する分野)に関する調査を実施した。その調査結果について公表する。
1.背景・目的
同社は、お客さまを健康にする「健康応援企業」への変革を目指し、保険本来の機能(Insurance)に、健康を応援する機能(Healthcare)を加えた「Insurhealth(R)(インシュアヘルス)」を、新たな価値として提供している。具体的には、乳がんの早期発見・万が一の保障・治療後のケアまでトータルにサポートする女性のためのがん保険「リンククロスピンク(https://linkx.life/lp/pink/product/)」(2018年8月発売)など、女性の健康をサポートする商品やサービスを以前より展開している。
女性の健康を応援するため、同社は3月8日の国際女性デーにあわせ、昨年に続き「日本のFemtech(フェムテック)市場の可能性に関する調査」を実施した。
経済産業省「健康経営における女性の健康の取り組みについて」※によると、“女性特有の月経随伴症状などによる労働損失は4,911億円”(1年間)との試算もある。Femtech(フェムテック)は、月経・生理に限らず、女性一人ひとりの身体的・精神的な課題の解決だけでなく、労働人口の減少等の社会課題への解決策としても期待されている。
※出典:「健康経営における女性の健康の取り組みについて」(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/josei-kenkou.pdf
2.調査結果サマリー
①日本におけるFemtech(フェムテック)認知・期待・利用率
「Femtech(フェムテック)」の認知率は1.9%であり、昨年から0.4%アップと大きな認知拡大は見られない。一方、フェムテックを理解した後での期待は58.7%と、昨年に引き続き高かった。
また、フェムテックと意識しないながらも、「女性のからだ・健康の悩み」に対応するサービスは全体の26.4%が使用しており、「女性のからだ・健康の悩み」の解決策をテクノロジーに求める行動は一般化しつつあるように見受けられた。
②自由回答から見た働く女性の悩み「月経・生理、妊娠・出産、更年期よる身体面・精神面の不調」
1,000人中296件で「月経・生理、妊娠・出産、更年期」に関する悩みが挙げられた(「月経・生理」関連228件、「妊娠・出産」関連47件、「更年期」関連21件)。特に多かったのは、それぞれ月経では「生理痛」、妊娠・出産では「つわり」、更年期では「全般的な不調」であった。
③女性特有の健康課題が解決された場合の仕事のパフォーマンスは「+41.3%」
働く上での女性特有の健康課題が解決された場合、仕事のパフォーマンスは平均41.3%上がると回答(現状を100とした場合)。月経・生理、妊娠・出産、更年期による身体的・精神的苦痛を感じている方が多く、それらに対する対策を取ることができれば、現状よりパフォーマンスを発揮できるという期待が感じられる回答となった。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

大同生命、「大同生命サーベイ」2025年3月度調査レポートを公表

生保

SOMPOひまわり生命、全国健康保険協会兵庫支部との健康経営の普及促進に向けた相互協力・連携に関する覚書を締結

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

損保

共栄火災、「自転車の利用実態と安全運転に関する意識調査」を実施

生保

明治安田生命、「家計」に関するアンケート調査を実施

生保

ソニー生命、社会人1年目と2年目の意識調査2025を実施

損保

SBI損保、100名中93%の医師が「SBI損保のがん保険」を推奨、引き続き保険商品で唯一の「AskDoctors医師の確認済み商品」として認定

生保

SOMPOひまわり生命、お客さまの健康を応援する「インシュアヘルス」商品累計販売件数が200万件を突破

生保

SOMPOひまわり生命、「神戸市がん検診受診促進協定」を締結

生保

太陽生命、「子供の入院に伴う親への影響に関する調査」を実施