新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

第一生命とメドレー、「CLINICS」を活用した第一生命社員向けの健康サポートプログラム「オンラインピル外来プログラム」を開始

第一生命は、株式会社メドレー(代表取締役医師:豊田剛一郎、代表取締役社長:瀧口浩平、以下「メドレー」)の協力のもと、第一生命の女性社員の健康増進を目的として、メドレーの「CLINICS」を活用した「オンラインピル外来プログラム」を、首都圏で働く女性社員のうち約2,000人を対象に開始した。
1.第一生命の取組みについて
コロナ禍における診療の課題認識や女性のさらなる活躍の推進に向け、オンライン診療は有効な取組みであると考えており、今般、同社の女性社員のために「CLINICS」を活用した「オンラインピル外来プログラム」を導入した。今後、第一生命とメドレーは本プログラムの適切な利用を推進していく。
まずは、第一生命の社員が「時間や場所を気にせず受けられる」オンライン診療を、より身近な医療として体験するところから始め、将来的なオンライン診療の可能性を踏まえ、メドレーとの協業によりお客さまへの新たな価値の提供、社会課題解決について幅広く模索したいと考えている。
2.「オンラインピル外来プログラム」について
月経痛・PMS(月経前症候群)をはじめとした月経に関する女性特有のトラブルについて、体調を管理する目的でのピル使用に専門知識のある医療機関でオンライン診療を受けることや、ピルを処方してもらうことが可能なプログラムである。
月経については、不調を抱えながらもうまく対処できずにいる女性の割合が約45%というデータ※1がある一方で、「重大な症状ではないという自己判断」・「病院まで足を運ぶ時間を確保できない」・「婦人科診療に対して躊躇がある」などの理由で婦人科への受診につながらないといった課題がある。また、ピルの使用率においては、先進諸国の16.5%に対して日本は2.9%といったデータ※2がある。日本でピルの使用率が低い背景には、ピルに対する正しい知識の不足による「ピル=避妊薬」といった偏見の存在も考えられる。
昨今、月経やピルに関する正しい知識の啓発、通院負担の軽減を目的として、女性社員の活躍支援策の一貫で「オンラインピル外来プログラム」を導入する企業が増えている。
3.「CLINICSオンライン診療」について
離れた場所にいる医師と患者をビデオチャットでつなぐ「オンライン診療」をスムーズに実施するための各種機能を備えた、利用医療機関数No.1※3のオンライン診療システムである。患者は自宅等からスマートフォンやパソコンのビデオチャットを通じて医師の診察を受けることができる。2016年2月の提供開始以降、全国の診療所や大学病院などで幅広く活用されている。
※1 出典元:「働く女性の健康増進に関する調査2018」(日本医療政策機構)
※2 出典元:「Contraceptive Use by Method 2019」(the United Nations)
※3 出典元:「2020年版 医療ITのシームレス化・クラウド化と医療ビッグデータビジネスの将来展望No.1医療IT・医療情報プラットフォーム編」(富士経済社、2020年1月7日)

関連記事(保険業界ニュース)

損保

東京海上ホールディングス、米国農畜産物の価格変動リスクに対するソリューション提供会社Agrihedge,Inc.の買収合意

生保

オリックス生命、「人と人」「人と組織」の組み合わせに着目した人材配置AI予測モデルを開発

損保

MS&ADホールディングス、子会社三井住友海上による孫会社設立

損保

SOMPOホールディングス、国内グループ会社30社以上・社員最大約5万人を対象とした株式報酬制度を導入

損保

三井住友海上、アセットマネジメント会社Barings社に出資

生保

かんぽ生命、自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による自己株式の取得結果を公表

生保

かんぽ生命、立会市場における取引による自己株式の買付け開始

生保

第一生命ホールディングス、株式報酬制度に関する業績連動型株式報酬としての新株式発行についての払込完了

生保

第一生命、ベネフィット・ワン、総合福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」の「給トク払い」会員対象の団体保険

損保

SOMPOホールディングス、自己株式の取得状況を公開

関連商品