新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

住友生命、スチュワードシップ活動の基本的考え方・活動報告書(2019年度)を公表

住友生命は、「スチュワードシップ活動の基本的考え方」「スチュワードシップ活動報告書(2019年度)」を公表した。
【公表資料】
・スチュワードシップ活動の基本的考え方
・スチュワードシップ活動報告書(2019年度)
「スチュワードシップ活動の基本的考え方」については、今般再改訂された「『責任ある機関投資家』の諸原則《日本版スチュワードシップ・コード》」を踏まえ、スチュワードシップ活動に取り組む意義等、住友生命として同活動に関する基本的考え方をまとめている。サステナビリティを考慮した建設的な「目的を持った対話」(エンゲージメント)の実践を通じ、投資先企業の企業価値向上や持続的成長を促し、中長期的な投資収益の拡大を図っていくことは、住友生命に課された使命(保険金等の確実な支払い)や運用戦略に沿うものと考えている。
また、「スチュワードシップ活動報告書(2019年度)」については、住友生命の考え方を理解してもらえるよう、個別議案の判断理由の説明なども含め、情報開示の充実にも取り組んでいる。
今後ともスチュワードシップ活動のレベルアップに取り組むとともに、情報開示を充実させていく。
【スチュワードシップ活動の基本的考え方】
同社は、将来にわたって保険金等を確実に支払うことが、我々の最も重要な使命であるとの認識のもと、お客さまから大切な保険料を預かり資産運用を行っている。そのため、同社は責任ある機関投資家としてESG(環境・社会・ガバナンス)を含む中長期的な持続可能性(サステナビリティ)を考慮のうえ、中長期的に安定した有利な資産運用に取り組んでいる。
この点において、サステナビリティを考慮した建設的な「目的を持った対話」(エンゲージメント)の実践を通じ、投資先企業の企業価値向上や持続的成長を促し、中長期的な投資収益の拡大を図っていくことは、同社に課された使命や運用戦略に沿うものと考える。
従って、同社は「責任ある機関投資家」の諸原則《日本版スチュワードシップ・コード》を受入れたうえで、以下のとおり、スチュワードシップ責任を果たす活動(スチュワードシップ活動)に積極的に取り組む。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

住友生命、北海道岩内町および深川市においてVitalityを活用した連携事業を開始

生保

太陽生命少子高齢社会研究所、昨年度に引き続き経済産業省事業「オレンジイノベーション・プロジェクト」参画企業に採択

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクスデータとジオフェンシング機能を活用し安全で安心なマイクロモビリティ走行エリアを構築

損保

損保ジャパン、SOMPOリスク、【日本初】損害保険と連携したメタン排出検知ソリューションの提供開始

損保

損保ジャパン、丸運と脱炭素社会の実現に向けた取組み開始

生保

住友生命、独立行政法人国際協力機構(JICA)発行「アフリカ・TICADボンド(サステナビリティボンド)」 へ投資

生保

住友生命、「新型コロナウイルス実態調査レポート」2025を発表

損保

auフィナンシャルグループ、LGBT平等法制定を目指す「ビジネスによるLGBT平等サポート宣言」に賛同

損保

東京海上ホールディングス、東京海上日動、Salesforceと戦略的提携~AI の高度活用を前提とした業務プロセス再設計による、お客様体験の更なる向上

生保

日本生命、ネイチャー・ファイナンス・アプローチを策定

関連商品