新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

アフラック生命、高校生向け奨学金制度2020年度新規奨学生168人を決定

アフラック生命は、社会貢献活動の一環として運営している高校生を対象とした「アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度」において、2020年度の新規奨学生を決定した。
今年度の対象者は、小児がん経験者奨学金で29人、がん遺児奨学金で139人の合計168人である。
1.これまでに2,978人の高校生を支援
1995年の制度設立以来、奨学生の総数は2,978人となり、奨学金給付額は累計で18億円を超えた。
(1)小児がん経験者奨学金
小児がんを患った経験を持つ高校生への支援を目的とした奨学金である。2020年度の募集には、全国から73人の応募があり、このうち29人を新規奨学生として決定した。
(2)がん遺児奨学金
「がん」で主たる生計維持者を亡くし、経済的理由から修学の機会が狭められている高校生への支援を目的とした奨学金である。全国から221人の応募があり、このうち139人を新規奨学生として決定した。
2.授業料は減少したが、依然として大きい教育費負担
2010年4月から国の公立高校無償化や高等学校等就学支援金制度によって授業料負担が軽減されたものの、入学金や教材費、通学費などの高校生活に関わる学校教育費は、公立高校で年間約28万円※1、私立高校で約72万円※1となっている。
一方、2020年度の応募者の家庭環境については、母子家庭の割合が高く、平均所得金額も全国の平均額と比べ低い状況である。また、小児がん経験者奨学金の応募者のうち約4割が治療を継続しており、とくに自宅を離れて大都市圏の病院に入院・通院する場合は、医療費に加え、家族の交通費や宿泊費などより大きな経済的負担を抱えている。
このように小児がんの経験がある子どもを持つ世帯や主たる生計維持者をがんで亡くした世帯にとって、教育費は依然として大きな負担になっている。
(1)応募者の母子家庭比率
・小児がん経験者奨学金の応募者世帯:約5割
・がん遺児奨学金の応募者世帯:約9割
(2)応募者の世帯当たりの平均所得金額(稼働所得)
・小児がん経験者奨学金の応募者世帯:182万円
・がん遺児奨学金の応募者世帯:103万円
〈参考〉日本の「児童のいる世帯」の平均所得金額:686.8万円※2
※1:文部科学省平成30年度「子どもの学習費調査」※2:厚生労働省令和1年「国民生活基礎調査」
同社は「生きる」を創るリーディングカンパニーへの飛躍を目指し、これからもすべてのステークホルダーから信頼される会社であり続けるとともに、がんにまつわる社会的課題の解決に取り組んでいく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

太陽生命、太陽生命くつきの森林『どんぐりプロジェクト』を実施

生保

太陽生命、太陽生命の森林(もり)上山市西山エリア『共創するいのちの里山づくり』を実施

損保

三井ダイレクト損保、「GREEN LIGHT-UP Project」(グリーンライトアッププロジェクト)に参加

生保

ソニー生命、太陽光発電設備「そらべあ発電所」の寄贈園を決定

生保

富国生命、宮城県立船岡支援学校生徒作品展示会「すまいる・ぎゃらりー」開催

損保

アニコムグループ、最先端の高度医療を提供する 『JARVISどうぶつ医療センターTokyo』メディア向け内覧会を開催

生保

太陽生命、太陽生命の森林(もり)『いのち輝く明るい森林づくり』実施

損保

共栄火災、「Kyoei Safe Water For Childrenプロジェクト」でユニセフに浄水剤570万錠分を寄付

生保

FWD生命、NPO法人全国福祉理美容師養成協会のがん患者に向けた医療用ウィッグ寄贈プロジェクトを支援

損保

SBI損保、「ピンクリボン月間」に乳がんを“知る・伝える・支える”活動を展開

関連商品