新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

住友生命、「バイタリティ(生命力・元気・活力)」アンケート調査結果を発表

住友生命は、健康増進型保険“住友生命「Vitality」”の提供を通じて、継続的な健康増進活動への取組みを促すことによる健康状態の向上を実現し、日本の健康寿命の延伸に寄与することを目指している。
社会全体でも健康寿命の延伸に向けた様々な取組みが注目されているが、人々のバイタリティ(生命力・元気・活力)は向上しているのだろうか。
住友生命では、バイタリティ(生命力・元気・活力)に関するアンケートを実施し、人々のバイタリティ度や、バイタリティ度アップへの取組み等について調査した。
1.調査概要
a.調査期間:2019年12月9日~12月10日
b.調査方法:インターネット応募による選択方式および自由記入方式
c.調査対象:1,000人(全国の男女各500人)
2.調査結果概要
a.現在のバイタリティ度について
・バイタリティの有無については、“ない”(「どちらかと言えばない」+「ない」)が60.3%と約6割を占め、全体的に不足気味という結果になった。
・バイタリティ度の年代別比較では、最低が20代の42.3点、最高が60代の55.6点となり、“バイタリティ=若さ”とは一概には言えないようである。
b.最もバイタリティ度が高かった年齢・点数・要因
・ピーク時の平均は、年齢が24.1歳・バイタリティ度は82.6点となった。
・60代のピーク時平均は、年齢が31.8歳・バイタリティ度は88.1点で、バブル時代の社会的背景の影響も考えられる。
・バイタリティが溢れていた要因については、66.9%の人が「若かった」を挙げ、前出「1.現在のバイタリティ度について」の結果とは異なり、“バイタリティ=若さ”となった。2位以下は、“体力”56.0%、“心身の健康”48.3%と続いた。
c.バイタリティ度アップへの取組みについて
・今後取り組みたいものは、1位が「充分な睡眠・休養」46.6%、2位が「健康的な食生活」39.7%、3位が「規則正しい生活」38.9%だった。
・支出してもよいと思う1カ月の平均費用は8,478円で、男女別では男性、年代別では60代、地域別では東日本が高くなった。使い方は「趣味・娯楽に関わる費用」49.6%が全世代でトップになった。年代別の特徴としては、20代・30代で2位の「自分への投資」が、他年代よりも10%以上高いことが挙げられる。
・この1年で新たに、または以前にも増して取り組んだものは、「日常的なスポーツ・運動・体力増強」22.7%がトップだった。また、継続するためには“時間”(1位・57.3%)と“お金”(3位・51.1%)の両方が必要という結果になった。
d.人生で最もバイタリティを与えてくれた人物は
・1位に輝いたのは、身近なパートナーである「恋人・配偶者」18.4%で、以下は「友人」17.3%、「子ども」11.4%が続いた。
・“父母”の比較では、「母親」の4位(11.2%)に対し、「父親」は5位(7.5%)で、「母親」に軍配が上がっている。
・女性のランキングでは、「父親」は「ペット」と「有名人」に押されて7位(4.0%)となり、娘さんがいらっしゃるお父さんにとっては寂しい結果になった。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

大同生命、「大同生命サーベイ」2025年3月度調査レポートを公表

生保

住友生命、ウィーン少年合唱団2025に特別協賛

生保

住友生命、営業職員育成の変革に向けたAIロールプレイングシステム導入

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

損保

共栄火災、「自転車の利用実態と安全運転に関する意識調査」を実施

生保

住友生命、「アクティブチャレンジの寄付先の拡大」と「プロギングジャパン」に協賛

生保

明治安田生命、「家計」に関するアンケート調査を実施

生保

住友生命、リアルワールドデータを用いた「熱中症白書」を公表~健康・生活習慣と熱中症の関係性が明らかに~

生保

ソニー生命、社会人1年目と2年目の意識調査2025を実施

損保

SBI損保、100名中93%の医師が「SBI損保のがん保険」を推奨、引き続き保険商品で唯一の「AskDoctors医師の確認済み商品」として認定