新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

SOMPOひまわり生命、総健リサーチ第1弾「7歳の“人生100年時代”調査」を実施

SOMPOひまわり生命は、健康応援企業としての取組みをさらに発展させるために、健康に関する調査・研究・情報発信チームとして「SOMPOひまわり総合健康応援団※1」(以下、「SOMPOひまわり総健」)を発足した。
また、SOMPOひまわり総健リサーチ第1弾として、11月15日に七五三を迎える今年7歳のこどもたち1,000名を対象とした「7歳の“人生100年時代”調査」を実施したので、その結果について公表する。
※1「SOMPOひまわり総合健康応援団」は広報グループ内の特別チームとして発足した。
1.発足背景・概要
SOMPOひまわり生命では、2016年度より商品・サービスを通じてお客さまが健康になることを応援する健康応援企業として、保険本来の機能(Insurance)に、健康を応援する機能(Healthcare)を組み合わせた、「保険+健康(InsurhealthR:インシュアヘルス)」を提供している。
「SOMPOひまわり総健」はこの健康応援企業としての取組みをさらに強化するために、今後、“人生100年時代の健康”を軸に、幅広い世代を対象に調査・研究を行い、世の中の動きにあわせた様々な取組みを情報発信していく。
2.調査概要
調査対象:今年7歳になる全国のこども1,000名(男児515名、女児485名)
調査手法:インターネット調査
調査期間:2019年10月20日~10月25日
※対象のこどもを持つ全国の親1,000名を全国から募集。設問についてこどもに質問してもらい、その回答内容を親に入力してもらう形式で調査。
3.調査結果サマリー
※各調査結果の詳細はURLを参照。
■PART1:7歳の人生100年時代
・こどもたちの約8割は「100歳まで生きていたい」と回答。
・100歳まで生きるために必要なもの「健康な体(93.0%)」「お金(76.1%)」「家族(58.9%)」。
・生きたいと思う年齢の平均、自分自身は「92.3歳」、お父さん・お母さんは「97.5歳」。
■PART2:7歳の“健康意識”
・健康でいるためのこころがけ、第1位「三食をしっかりたべる(58.3%)」続いて「規則正しい生活(50.6%)」「早寝早起き(43.7%)」。
・平均睡眠時間は約9時間、運動や外遊びの時間よりTVやゲームの時間が多い傾向。
■PART3:7歳の“お金意識”
・100歳まで生きるために必要だと思う貯金について6割以上が「2,000万円以上」と回答。
・3分の1以上が「5,000万円以上」必要だと回答。
・平均額は4,966万円と、“老後資金2,000万円問題”の約2.5倍を必要だと考える。現在の平均貯金額は、11万9,849円。
■PART4:7歳の夢
・将来叶えたい夢を持つこどもは全体の約6割。将来つきたい職業、第1位「ケーキ屋さん」、第2位「警察官」、第3位「サッカー選手」。憧れの大人1位は人気ユーチューバーであるHIKAKINさんに。
■PART5:7歳の現在と未来
・全体の約9割のこどもたちが現在の自分自身の生活を「幸せだと思う」。
・100年後の日本に望むこと、1位「平和な国」2位「楽しい国」3位「幸せな国」。
・100年後の自分へのメッセージ。キーワードは「元気」「幸せ」「健康」。
■詳細
https://www.himawari-life.co.jp/~/media/himawari/files/company/news/2019/a-01-2019-11-13.pdf

関連記事(保険業界ニュース)

生保

明治安田生命、「夏に関するアンケート調査」を実施

生保

ジブラルタ生命、教員の意識に関する調査2025を実施

生保

SOMPOひまわり生命、「お客さま本位の業務運営方針」2024年度の取組状況を公表

生保

大同生命、2025年5月度調査レポート「中小企業の資金繰り」を公表

生保

SOMPOひまわり生命、南都銀行と健康経営の普及促進に向けた連携協定を締結

協会・団体損保

損保協会、「保険金不正請求に関する意識調査」を13年ぶりに公表

生保

SOMPOひまわり生命、健康寿命の延伸に貢献する新たな寄付プログラム開始

生保

アクサ、世界16の国と地域で実施したマインドヘルス調査の結果を発表

損保

アイペット損保、ペットの名前ランキング2025を発表

生保

大同生命、「新規顧客・販路の開拓」アンケート調査を実施