新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

富国生命とフコクしんらい生命、契約者向け付帯サービスのラインアップ拡充

富国生命とフコクしんらい生命は、2019年10月1日より、契約者向け付帯サービスのラインアップにセコム株式会社が提供する「セコムみまもりホン」を追加する。フコク生命グループの契約者はこのサービスを優待価格で利用できる。
「セコムみまもりホン」は、救急通報や健康相談、家族間での安否確認など、高齢者や持病のある方とその家族のニーズに応えることのできる救急時対応サービス。
<「セコムみまもりホン」の特長>
1.安否確認サービス
設定した間隔(毎日~31日毎)、または曜日指定で「セコムみまもりホン」の画面に安否ボタンがポップアップ表示され、利用者側で設定できる時間内でのボタン操作の有無が、登録してある連絡先へ「安否確認メール」として自動送信される。また、利用者が安否確認のボタン操作をせず、連絡も取れない場合、お客さまからの要請によりセコムが様子を確認する。(有料)
2.救急時はセコムへ通報し、状況確認後現場対応
「セコムみまもりホン」のストラップを引っ張るだけで、セコムへ救急信号が送信される。セコムから「セコムみまもりホン」へ確認の連絡をし、状況に応じてセコムの緊急対処員の駆けつけ、119番通報を行う。なお、万一の場合にセコムが利用者宅に入れるよう、利用者宅の合鍵を一組預かる。
3.救急情報の預かりで、万一の際もスムーズに対応
セコムから119番通報を行った場合、予め登録した救急時の連絡先、持病、服用中の薬、かかりつけ医などの救急情報を「セコムみまもりホン」に表示。駆けつけた救急隊員や搬送先の医師への情報提供に努める。
4.GPSを使って簡単に利用者の居場所を検索できる
利用者の居場所を確認したいときは、携帯電話やパソコンから専用のホームページにアクセスして、居場所を確認できる。(無料)セコムのオペレーターに電話で確認することもできる。(有料)
5.セコムの看護師に、健康やケガの相談が可能
体調や健康について、24時間365日いつでも、セコムの看護師に電話で相談することができる。(無料)
6.携帯電話としての利用も可能
電話帳に49件の連絡先を登録でき、電話帳に登録した相手との発着信が可能。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】観音寺信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

生保

富国生命、2025・2026・2027年度日本経済の見通し(改訂)

生保

ライフネット生命、死亡保険金の受取人として同性パートナーを指定可能にして10年経過

損保

東京海上ダイレクト損保、街の交通安全を支援する取り組み「+まち」、25年度の自治体からの企画を募集開始

損保

共栄火災、個人用火災総合保険のマイページ契約手続きが可能に

協会・団体損保

損保協会、公共工事履行保証証券等における保証証券等確認システム(WEBプラットフォーム)の運用開始

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】新潟信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付を実施

共済

JA共済連、『交通安全マップ』をJA共済アプリに搭載

損保

損保ジャパン、「全国まちづくり会議2025」に協力・登壇

生保

住友生命、愛知県犬山市、刈谷市においてVitalityを活用した連携事業を開始

関連商品