新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

SOMPOホールディングス、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命、イスラエルスタートアップとAIを活用した健康サービス開発に向けた実証実験を開始

SOMPOホールディングスは、お客さまの「安心・安全・健康」に資する最高品質のサービス提供を通じ、社会に貢献するというグループ経営理念の実現に向け、保険事業を中核に事業領域を拡大するとともに、デジタル技術の活用を加速させている。
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命は、イスラエルのスタートアップ企業であるbinah.ai(以下「ビナー社」)と、最先端のデジタル技術を活用したヘルスケア分野での協業を開始する。
1.背景・目的
SOMPOホールディングスは、2017年11月に日本の保険会社として初めてイスラエルのテルアビブに、東京・米国シリコンバレーに続く第三のデジタル戦略拠点を開設し、2018年10月に「SOMPO Digital Lab Tel Aviv」(以下「Digital Lab Tel Aviv」)として法人を設立した。
Digital Lab Tel Avivは、グループのデジタルトランスフォーメーションを加速すべく、主に自動車(モビリティ)、デジタルヘルス、サイバーセキュリティ、インシュアテック等の領域において、スタートアップ企業との協業の検討や実証実験を行なっている。
このたび、Digital Lab Tel Avivでの最初のデジタル技術活用案件として、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命がビナー社と協業して健康サービス開発に向けた実証実験を行うこととなった。
2.実証実験の内容
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命は、お客さまが健康になることを応援する「健康応援企業」への変革を目指している。そのために、保険機能の提供にとどまらず、お客さまが健康になることを応援する機能を組み合わせたInsurhealth((R))を提供している。
一方、ビナー社は顧客企業が活用しきれていないデータを、すぐに利用可能な状態に変換する技術に優れており、信号処理と機械学習を活用した世界最高水準の正確性・速度・安定性を持つAIフレームワークを保有している。
具体的には、ビナー社が有するデータ形式にとらわれない信号処理・機械学習および独自のアルゴリズムを活用して損保ジャパン日本興亜ひまわり生命がお客様の健康状態(ストレスなど)をアドバイスできる仕組みの構築を目指す。
<ビナー社の概要>
名称:binah.ai
本社所在地:TelAviv, Israel
設立年:2016年
代表者:Founder, CEO and CTO David Maman
事業内容:信号処理とAI技術を活用した金融・自動車・ヘルスケア・保険業界向けソリューションの提供
3.今後の展開
SOMPOホールディングスグループは、イスラエルの最先端のデジタル技術を積極的に活用することで、今後も「安心・安全・健康」に資する最高品質のサービスを提供していく。
<参考>
本発表にあたり、駐日イスラエル大使館経済部公使経済貿易ミッション代表ノア・アッシャー氏よりエンドースメントを頂戴している。
「SOMPOホールディングスが革新的デジタル技術へのアクセスの重要性を認識し、東京・シリコンバレーに続く第三のデジタル戦略拠点をイスラエルに開設したことをうれしく思います。
イスラエルでは1,400以上の企業が医療分野でソリューションを開発しており、その多くはAI、ビッグデータ、IoT、AR/VR等の最先端技術を活用しています。我々はSOMPOとビナー社の協業を歓迎し、長期的な関係が構築されることを期待します。」

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、ユーロ建劣後特約付社債を発行

生保

ライフネット生命、auペイメントと募集代理店委託契約を締結

生保

大同生命、中小企業の「事業承継」を支援するファンドに出資

損保

SOMPOホールディングス、「日本IT団体連盟サイバーインデックス企業調査2024」に選定

損保

SOMPOホールディングス、自己株式の取得状況を公表

損保

SOMPOホールディングス、損保ジャパン、SOMPOひまわり生命、SOMPOダイレクト、「アセットオーナー・プリンシプル」の受入れを表明

損保

SOMPOホールディングス、損保ジャパン、業務改善計画の進捗状況を発表(開示事項の経過・2024年11月末時点)

生保

日本生命、TCWが発行する転換社債および優先出資証券に投資

生保

日本生命、レゾリューションライフを完全子会社化へ

損保

損保ジャパン、SOMPOリスク、小型衛星の通信喪失リスクに備えるソリューションの提供に向けてSOMPOとANT61社がビーコン紹介契約を締結