新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

メットライフ生命がアメリカ広告調査財団の「デイヴィット・オグルヴィ・アワード」を受賞

メットライフ生命は、昨年から進めている「#老後を変える」の取り組みが、このたびアメリカ広告調査財団(ARF)が実施する「デイヴィット・オグルヴィ・アワード」の「ブランド・トランスフォーメーション・カテゴリー」において、銅賞を受賞した。
同社は昨年 9 月に「#老後を変える」というメッセージのもと、後ろ向きに捉えがちな「老後」に関する
考え方を、明るく豊かなものに変えるべく、新たな取り組みを進めてきた。この「#老後を変える」取り組みは、日本の消費者が老後についてどのように考えているのか、また老後に関する考え方が、どう日々の生活に影響を及ぼしているのかについて理解を深めるために、定性的・定量的調査を実施することから始めた。今回の受賞は、この調査の結果から、「#老後を変える」というアイデアを導きだすに至った、プロセスが評価されたもの。
この調査からは、「老後」という言葉そのものにも含意されているように、多くの日本の人々が歳を重ねること、そしてその際のクオリティ・オブ・ライフ(QOL=生活の質)について、不安な気持ちを抱いていることがわかった。また特筆すべき点としては、年齢層の高い消費者に限らず、若年層においても、老後の健康、さらには十分な金融資産をどう形成するかについて、懸念を抱いていることが明らかになった。
「老後」というテーマに対する消費者の多くの反響は、メットライフ生命の「#老後を変える」の重要な基
盤となった。この「#老後を変える」は、日本における老後に対する否定的な見方を変え、そのためにメットライフ生命が取り組んでいこうとする、強い決意表明としている。同社がこれまでに行ったさまざまな取り組みは以下のとおり。
・全国的に展開された統合マーケティングキャンペーンの一環として、メットライフ生命の保険募集人や従業員などによる、老後に関する後ろ向きな見方をより明るく豊かなものに変えるための決意表明を行った。
・また健康的に歳を重ねるための専門家のアドバイスやお役立ち情報を提供する「#老後を変える」特設サイト(https://www.metlife.co.jp/changerougo/) を立ち上げた。
・メットライフ生命の全面協力の下、エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)報告書を公表した。同報告書においても、老後に関して深刻な知識不足があることが明らかになっている。例えば、退職後の平均余命については、日本の調査対象者の 48%が実際より少なく見積もっていた。結果として、このような知識不足により退職後の準備が十分にできていない現状が、人生の黄金期であるはずの老後への不安につながっていると考えられる。
・お客さまが商品付帯サービスや健康情報をもっと身近に使えるようになる、健康情報ポータルサイト(https://www.metlife.co.jp/healthcare/)を公開した。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

ライフネット生命、「J.D.パワー2025年生命保険契約満足度調査(SM)」5年連続でダイレクト生保No.1

生保

三井住友海上あいおい生命、「健康経営優良法人2025(ホワイト500)」に8年連続に認定

損保

日新火災、「健康経営優良法人(大規模法人部門)」に6年連続で認定

生保

SOMPOひまわり生命、「健康経営優良法人2025大規模法人部門(ホワイト500)」に9年連続認定

生保

アフラック生命、「Aflac Assistpowered by GPT-3.5/4」が“Qorus Reinvention Awards-Asia Pacific(APAC)2025”で“New Ways of Working Award”銀賞を受賞

生保

三井ダイレクト損保、「健康経営優良法人」に7年連続認定

生保

日本生命、「健康経営優良法人2025(大規模法人部門ホワイト500)」に認定

生保

住友生命、「Japan Financial Innovation Award2025」で「Vitality福利厚生タイプ」が金融機関部門賞を受賞

生保

アフラック生命、8年連続「健康経営優良法人~ホワイト500~」に認定

生保

朝日生命、「健康経営優良法人2025(ホワイト500)」に7年連続認定