新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

大同生命、子どもたちに『ごはん28万杯分』の食事代を寄付

大同生命は、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえに、子どもたちのごはん約28万杯に相当する金額を寄付する。
[こども食堂は、おなかをすかせた子どもたちへの食事提供から孤食の解消、地域の多世代交流の場など、誰にとっても大切な“居場所”となりうる場所である。同社は「誰も取りこぼさない社会をつくる」との想いで活動している「むすびえ」の取組みに共感し寄付を行うことで、未来を担う子どもたちや子育て世帯を支援するとともに、子どもの貧困や孤立等の課題解決に向けた地域・社会とのつながりづくりに貢献する。]
同社が提供する中小企業の健康経営(R)※1実践支援ツール「大同生命KENCO SUPPORT PROGRAM」の利用者を対象とした「秋のウォーキングキャンペーン」(開催期間:本年10月1日~10月31日)において、「参加者が1日8,000歩を達成した回数に応じて、ごはん茶碗1杯分相当の寄付」を実施し、同社役職員を含め過去最高となる約2.2万名の方が参加した。
結果、子どもたちのごはん約28万杯にあたる約884万円を寄付する。
今後も健康経営の推進を通じて、中小企業で働くすべての人々の健康維持・増進に貢献するとともに、様々な社会貢献活動を通じて、「サステナブルな社会」の実現に貢献していく。
<寄付先および寄付内容>
団体名認定:NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
代表者理事長:三島理恵
設立年度:2018年
活動内容:こども食堂を応援する企業・団体とこども食堂をつなぐほか、こども食堂の意義や実態を伝え、理解を広げるための調査・研究などを行う。
寄付内容:ウォーキングキャンペーン参加者が1日8,000歩を達成した回数
(約28万回)※2に応じて、1回あたりごはん茶碗1杯分※3相当の金額を寄付
寄付金額:8,848,485円
※1:「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標である。
※2:8,000歩達成回数は「285,435回」である。
※3:1杯あたり約31円で換算。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

大樹生命、「第52回苗木プレゼント」の配布結果を公開

損保

MS&ADホールディングス、令和7年台風第8号に伴う災害への義援金の寄付を実施

生保

大同生命、中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」2025年10月度調査レポートを公開

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】観音寺信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

損保

損保ジャパン、「第8回災害時の連携を考える全国フォーラム」に出展・登壇

生保その他

日本郵政グループ、令和7年11月18日大分市佐賀関の大規模火災に対する非常取扱いを実施

損保

東京海上ダイレクト損保、街の交通安全を支援する取り組み「+まち」、25年度の自治体からの企画を募集開始

損保共済

こくみん共済coop〈全労済〉、「7才の交通安全プロジェクト」全国の小学校・児童館などに横断旗232,893本を寄贈

生保

大同生命、LGBTQ+にとって働きやすい職場づくりへの取り組みを評価する「PRIDE指標」で2年連続最高評価の「ゴールド」を受賞

損保

SOMPOホールディングス、SOMPO環境財団、CSOラーニング制度25周年記念イベント「つなぎ、つながり、未来をつくる」を開催

関連商品