大同生命、LGBTQ+にとって働きやすい職場づくりへの取り組みを評価する「PRIDE指標」で2年連続最高評価の「ゴールド」を受賞
大同生命は、LGBTQ+※1など性的マイノリティにとって働きやすい職場づくりに関する取組みを評価する「PRIDE指標」(主催:workwithPride※2)において、2年連続で最高評価の「ゴールド」を受賞した。
同社は、「チャレンジ精神と多様性を大切にし、一人ひとりが強みや個性を活かし活躍できる職場」の実現に向け、多様性と自律性の促進を基本方針として、「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(以下、「DEI」)」や「健康経営R※3」を推進している。
そうしたなかで、LGBTQ+の職員のための「相談窓口の設置」やLGBTQ+の理解促進を目的とした「eラーニング研修の実施」、Ally(アライ)※4を表明した従業員を「DAIDO-Ally』に任命、「理解促進イベントへの参加」など、積極的に取り組んでおり、今回の受賞はこうした同社の取組みを評価されたものである。
今後も、全ての従業員の多様性を尊重しながら、DEIの向上に積極的に取り組み、従業員一人ひとりの強みや個性を活かし活躍できる職場づくりを推進していく。
≪「PRIDE指標」とは≫
LGBTQ+など性的マイノリティが働きやすい職場づくりを日本で実現するために、workwithPrideが2016年に策定した、日本で初めてとなるLGBTQ+に関する企業・団体等の取組みを評価する次の5つの指標である。
①Policy(行動宣言)②Representation(当事者コミュニティ)③Inspiration(啓発活動)④Development(人事制度・プログラム)⑤Engagement/Empowerment(社会貢献・渉外活動)
各指標内での指定要件の充足状況に応じた点数により、「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」として認定される。
※1:レズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシャル(bisexual)、トランスジャンダー(Transgender)、クイア/クエスチョン(Queer/Questioning)の頭文字である。便宜的に性的マイノリティ(性的指向、性自認に関するマイノリティ)の総称として使用する。
※2:企業や団体のLGBTQ+に関するダイバーシティ・マネジメントの促進と定着を支援する団体である。
※3:「健康経営(R)」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標である。
※4:Allyとは、味方という意味で、LGBTQ+当事者ではないが性的マイノリティを理解し、支援している人、支援したいと思う人のことを指す。
関連記事(保険業界ニュース)
関連商品








