新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

大同生命、南海トラフ地震に備えるための中小企業の防災対策~専門家を招いたシンポジウムを8月6日に開催

大同生命は、8月6日にシンポジウム「その備えが中小企業の未来を変える~南海トラフ地震と経営者が知っておくべき防災対策~」を開催する。
南海トラフ地震は、今後30年以内に70~80%の確率で発生すると予測されており、甚大な被害が想定されている。本シンポジウムでは、中小企業が南海トラフ地震などの大規模災害に備え、乗り越えていくため、過去の大規模災害の経験者や防災専門家の方々の知識や経験、被害を最小限に抑えるための取組みを講演・パネルディスカッションなどを通じてわかりやすく発信する。
同社は、企業理念「想う心とつながる力で中小企業とともに未来を創る」のもと、こうした取組みを通じて中小企業の持続的な成長と社会的課題の解決に貢献することで、「サステナブルな社会の実現」に貢献していく。
<シンポジウム概要>
・日時2025年8月6日(水)15:00~17:30
・開催方法
会場:TODA HALL
東京都中央区京橋1丁目7-1TODA BUILDING4階
オンライン(Zoom)参加も可能
・内容
〇調査報告
「南海トラフ地震は中小企業経営にどのような影響を及ぼすか」
講師:浅野憲周あさのかずちか氏(株式会社野村総合研究所地域創生・環境研究室エキスパートコンサルタント)
〇パネルディスカッション
「専門家に聞く『いま中小企業経営者は大震災にどう備えるべきか』」
パネリスト:
横田崇(よこたたかし)氏(愛知工業大学地域防災研究センター長・教授)
家森信善(やもりのぶよし)氏(神戸大学経済経営研究所地域共創研究推進センター長・教授)
永松伸吾(ながまつしんご)氏(関西大学社会安全学部安全マネジメント学科教授)

関連記事(保険業界ニュース)

生保

三井住友海上プライマリー生命、「FD実践のためのスキルアップ研修」を開発

生保

エヌエヌ生命、お客さまのウェルビーイング支援を目的としたサービスを拡充~住友生命が提供する企業向け健康増進サービス「Vitality福利厚生タイプ」の紹介開始

生保

FWD生命、生成AIを活用した医務査定支援システムを導入

生保協会・団体

生保文化センター、「生命保険と税金の知識」改訂

損保

三井住友海上、「AIオンデマンド交通」を通じた交通空白解消に向け取組開始

生保

住友生命、Vitality健康プログラムにおけるポイントメニューを改定

生保

住友生命、業界初※1の主観的ウェルビーイングを育むスマートフォンアプリ「シアフル」を提供開始

生保

かんぽ生命、かんぽコールセンターで保険金請求手続きの新サービス導入

生保

エヌエヌ生命、DEIを考える―カミングアウトデー月間にオンラインイベントを開催

生保

日本生命、従業員向け新端末の導入とお客様スマートフォンを活用した新契約申込手続き等を開始

関連商品