新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

メットライフ生命、メットライフ財団、東京大学の研究プロジェクトに約2.3 億円を寄付

メットライフ財団は、国立大学法人東京大学に約2.3億円を寄付し、新たな研究プロジェクトを支援する。本プロジェクトは、日本が直面する二つの深刻な社会課題である「高齢者の孤立」「農業の担い手不足」を同時に解決することを目指す。リタイア後の高齢者が地域農業に参加することで、社会とのつながりを取り戻し、それがフレイル(心身の衰え)や認知機能の低下などを予防し、健康寿命の延伸に寄与するか、また、耕作放棄地の再活用や地域コニュニティの活性化につなげる有効な打ち手となるかについて実証実験を通じて検証する。
メットライフ生命は今後、社員ボランティアを募り、農作業を体験する高齢者を現地でサポートするなど、本プロジェクトをさまざまな形で支援していく予定である。また、研究で得られる知見やエビデンスを、健康寿命の延伸や高齢者のウェルビーイング向上を後押しする商品・サービスの検討や、お客さまとの接点での情報発信にも活かしていくことを目指す。
日本では、急速に高齢化が進む中で、高齢者が社会から孤立し、貧困や認知症のリスクが高まるといった課題が深刻化している。一方、農業分野では高齢の農業従事者の引退と若年層の減少により、耕作放棄地が増加し、国内の食料自給率低下が懸念されている。本プロジェクトでは、こうした課題に対し、農業活動が高齢者の心身に与える好影響を科学的に解き明かし、地域ごとの特性に応じた実践モデルを構築し、社会提言を行うことを目的とする。
<本プロジェクトの概要>
■活動内容
・高齢者の健康状態、フレイル、認知機能の長期評価と追跡
・ボランティア等による農業活動を通じた高齢者の健康状態の向上
・AI 技術を活用した持続可能なベストプラクティスの共有などによる、小規模農業の再生
■研究フィールド(予定)
・東京都練馬区:近年増加している休耕地を活用したワイン用のブドウ栽培
・埼玉県三芳町:世界農業遺産に登録された「落ち葉堆肥農法」でのサツマイモや野菜の栽培
・兵庫県:休耕田などを利用した季節ごとの稲作や農業体験事業
メットライフ財団は、東京大学による本プロジェクトを支援することで、社会課題の解決に寄与し、誰もが安心して暮らせる持続可能な未来の実現を目指していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

アフラック生命、アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度2026年度の新規奨学生170名を募集

損保

MS&ADホールディングス、令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨災害への義援金を寄付実施

生保

プルデンシャル・グループ、「Prudential EcoAction Campaign2025」を実施

生保

明治安田生命、佐賀県鳥栖市へ企業版ふるさと納税を実施

損保

あいおいニッセイ同和損保、災害時の早期インフラ復旧支援に向け、水道管漏水箇所特定サービスを無償提供

損保

東京海上日動、循環型社会の実現に向けた新・本店ビル植林プロジェクトを開始

生保

かんぽ生命、社会課題解決プログラム・第3回「コモれび」寄付先決定

損保

東京海上日動、ワーキングケアラー支援事業「ケアラケア」を始動

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】愛知信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

損保

SBI損保、【SBI損保×大分トリニータ×大分東警察署】親子で楽しむ「脳トレ運動教室」と交通安全啓発イベントを開催

関連商品