新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

SOMPOひまわり生命、健康寿命の延伸に貢献する新たな寄付プログラム開始

SOMPOひまわり生命は、6月10日から、健康寿命の延伸に寄与する新たな取組みとして、取引先への祝花・祝電に代えて、国立長寿医療研究センターへの寄付を実施するプログラムを開始する。
1.背景・目的
同社は、「“安心・安全・健康”であふれる未来へ」をSOMPOグループのパーパスとし、持続可能な社会の実現を目指し健康寿命の延伸に向けた取組みを強化している。
このたび、サステナビリティ意識の高まりにより、祝花・祝電などの受け取りを辞退する取引先が増加していることや、社内でも環境への配慮やビジネス慣行の見直しを求める声が高まっていることを背景に、環境負荷が少なく、社会に貢献する祝意の表明の方法を模索した結果、新たな寄付プログラムを開始する。
2.内容
同社はこれまで、取引先の昇進や栄転などの祝い事に際して、感謝と一層の活躍を祈る思いを込めて、祝花・祝電を贈っていた。今後は、取引先への祝花・祝電に代えて、それに相当する金額を同社が選定した寄付先へ寄付する。
【概要】
寄付対象案件 同社から祝花・祝電を贈る祝い事(冠婚葬祭は対象外)
寄付者 SOMPOひまわり生命保険株式会社
開始時期 2025年6月10日(火)祝事申し出分より
【寄付先について】
同社は、SOMPOグループのウェルビーイング事業の一員として、健康・介護・老後資金という3つの「不」の解消を通じて、健康寿命の延伸に取り組んでいる。お客さまの豊かな人生と夢の実現をより後押しするために、健康寿命の延伸に資する研究活動を支援している国立長寿医療研究センターに寄付を実施する。
団体名:国立研究開発法人国立長寿医療研究センター
設立:2004年3月
所在地:愛知県大府市森岡町7-430
業務の内容:厚生労働省が所管する国立研究開発法人であり、高齢者の健康と福祉に関する医学的研究、臨床、人材育成を行っている。国内外の研究機関や大学、医療機関と連携し、最先端の研究と高度な医療を提供することで、健康長寿社会の構築に貢献することを目指している。
3.今後について
同社は、本プログラムの開始に伴い、取引先から同社の役員および社員への祝意を辞退する。
本プログラムを通じて、取引先とともに、環境負荷の低減と健康寿命の延伸に貢献し、人々が年齢を重ねても、健康で自立した生活を送れる社会の実現を目指す。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

大同生命、子どもたちに『ごはん21万杯分』の食事代を寄付

損保

大同火災、第107回全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)出場校への寄付金贈呈

損保

東京海上ホールディングス、、イーデザイン損保、東京海上グループのダイレクト損害保険事業を強化

生保

アフラック生命、アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度2025年度新規奨学生170人を決定、累計で3,817人を支援

損保

アニコム損保、最先端の高度医療を提供する『JARVISどうぶつ医療センターTokyo』の内覧会を9月19日(金)~23日(火・祝)に開催

損保協会・団体

損保協会、軽消防自動車、高規格救急自動車を全国に13台寄贈

生保

メットライフ生命、歩みがつなぐ未来メットライフ生命、子どもたちへの支援を拡充

生保

メットライフ生命、歩みがつなぐ未来メットライフ生命、子どもたちへの支援を拡充

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】青木信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

生保

明治安田生命、総代立候補制における「総代候補者」選定の抽選会を実施