住友生命、不妊治療等と仕事の両立を支援するWhodo整場(フウドセイバー)で株式会社池田泉州銀行のDE&I推進施策「からだサポート」を支援開始
住友生命は、プレコンセプションケア領域における企業向けサービス「不妊治療と仕事の両立支援」ソリューション(サービス名称:Whodo整場(フウドセイバー))の継続的なレベルアップに取り組み、企業のDE&I推進等の支援を進めている。
このたび、株式会社池田泉州銀行(以下「池田泉州銀行」)が2025年5月13日から導入したDE&I推進施策「池田泉州銀行DE&Iからだサポート(略称:からサポ)」の支援を開始した。
1.池田泉州銀行への支援について
池田泉州銀行は、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)を標榜し、多様な人材が活躍する「働き甲斐のある誇れる職場」の実現や「ワークとライフをどちらもあきらめない風土づくり」を目指しており、その実現に向けて、今回以下の支援を行うことになった。
なお、2024年12月には今回に先がけて全職員向けオンラインセミナーも実施している。
<導入の背景・狙い>
(池田泉州銀行人事部調査役井上智香子氏のコメント)
・同行では、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの観点から、性差に関わらず活躍できる風土醸成を進めてきた。
・さらなる風土醸成のため、今回住友生命様に支援しながら、「不妊治療」「更年期症状・障害」「女性特有の健康課題」等へのサポートをより充実させる施策を導入することとなった。本領域は、職員それぞれのキャリア形成やワーク・ライフ・バランス充実のために必要不可欠な要素であるとともに、当事者だけでなく上司や同僚、家族など周囲の理解や支援も非常に重要である。
・住友生命様のWhodo整場では、「制度の充実」と「風土醸成」のどちらも実現が可能と考えている。
・相談や学びの場を一層充実させることで、全職員のエンゲージメントを高め、多様な人材が自分らしく活躍できる職場の実現を目指す。
2.今回の支援内容
a.従業員専用WEBページの開設
b.オンライン相談窓口
c.オンラインセミナー(アーカイブ配信)
①全職員向け「みんなで向き合う健康課題『月経・妊活・更年期』」
②管理職向け「不妊治療と仕事の両立支援における管理職の心得」
③管理職向け「女性特有の健康課題と男女の更年期」
3.Whodo整場(フウドセイバー)の今後の展望について
住友生命は、お客さまの健康増進をサポートするVitality健康プログラムを中心としたWaaS(Well-beingasaService)を通じてお客さまのウェルビーイングに資するサービスの提供を目指している。
その一つであるWhodo整場(フウドセイバー)の提供を通じて、企業で働く従業員一人ひとりが望んだ「理想のライフプラン」を実現できるよう、「不妊治療と仕事の両立」という大きな社会課題の解決や、いつか子を持ちたいと思う従業員への早期からのサポートによる、社会課題そのものの縮小を目指す。
また、若年層に向けたプレコンセプションケアや、男性育休・産後うつに関するコンテンツの拡充も行っており、今後も社会のトレンドや企業からのニーズを踏まえて、協業パートナーを増やしながらサービスを充実させていく。