明治安田生命、「家計」に関するアンケート調査を実施
明治安田生命は、「家計」に関するアンケート調査を実施した。
1.物価高の影響
■96%の人が物価高の影響を実感!特に値上がりしたと感じるのは「米」「野菜」!
・「物価高の影響を昨年以上に感じる」と回答した人は実に96.3%!さらに「最も影響のある費用」を聞くと、トップは「食費」(94.2%)。昨年を21.2pt上回り、食料品の値上げが多くの家計に影響を与えている
・「特に値上がりした」と感じる食料品は、「米」(87.9%)、「野菜」(82.6%)の2品目で、突出して高い水準
・昨年と比べて世帯支出が「増えた」と回答した人は約5割(48.6%)。支出が増えた理由は「物価高騰により生活費が増えているため」が9割を超え(90.2%)、昨年(83.2%)よりもさらに物価高の影響が高まっている
2.GWの予算と過ごし方
(1)GWの予算
■GW予算は昨年から約5千円アップ!理由は「旅行・外出」と「物価高」!
・今年のGW予算は34,935円と、2年ぶりに増加!昨年(29,677円)からは、5,258円アップ!
・GW予算を増やす理由の上位は、「旅行や外出を計画している」(48.4%)、「物価高の影響」(43.0%)。物価高の影響を受けながらも、旅行や外出にお金をかける人が増えており、全体の予算を引き上げているとみられる
(2)GWの過ごし方
■GWは「自宅で過ごす」人が約半数!旅行に出掛ける人は小幅に増加!
・今年のGWの過ごし方は、「自宅で過ごす」が約半数(46.7%)でトップ
・「国内旅行」(12.8%)、「海外旅行」(1.4%)ともに昨年から0.7pt増となり、物価高・円安のなかでも、旅行に出掛ける人が小幅に増加
3.貯蓄と投資・NISAの利用
(1)貯蓄
■貯蓄額は2年ぶりに増加、昨年から260万円の大幅増!
・世帯の貯蓄額(預金、投資等)は2年ぶりに増加し、平均1,563万円。昨年(1,303万円)からは260万円増(20.0%増)と、大幅に増加!賃上げの影響に加え、物価高による買い控えの影響も?
・貯蓄目的のトップは「老後のため」(66.4%)、次いで「いざという時のため」(57.6%)と、多くの人が先行きが不透明なことに備えたいと回答。トランプ政権による景気や金融市場への不確実性の高まりも影響か?
(2)投資・NISAの利用
■「投資をしている人」は3割超!約24%の人がNISAを利用!
・「投資をしている」と回答した人は31.7%で、昨年(26.5%)より5.2pt増加。このうち75.8%の人がNISAを利用しており、全体では約24%の人がNISAを利用
・NISAの平均利用額は約300万円。2022年以降に利用し始めた人が45.8%と半数近くを占めており、NISAの利用を通じて投資をしている人が徐々に増加している状況
4.夫のおこづかい
■夫のおこづかいは物価が上昇するなかで現状をキープ!
・夫のおこづかいは平均33,071円と、昨年の水準(33,039円)を何とかキープ。一方で、物価上昇の影響で「実質的なおこづかい」は減っていると言え、お父さんにとっては厳しい状況が続く
5.世帯の収入
■「世帯収入が増えた」と回答した人は、3年連続上昇!
・昨年と比べて「世帯収入が増えた」と回答した人は25.3%で、3年連続の上昇。
昨年(23.1%)より2.2ptアップ!(※調査実施は2025年3月)
・世帯収入が増えた理由は、「賃上げ等により給料があがったため」が約6割(62.3%)でトップ、昨年より6.1pt上昇!今後は、物価上昇が続くなかで、「賃上げが継続していくのか」「物価上昇を上回る賃上げとなるか」がポイント
6.キャッシュレス決済
■「スマホ決済」が「現金」を逆転!キャッシュレス化が進展!
・最も多く利用する決済手段は「クレジットカード」(42.0%)。次いで「スマホ決済」(28.1%)、「現金」(25.6%)が続き、初めて「スマホ決済」が「現金」を上回る結果に!