新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

ライフネット生命、脳の健康度をチェックできる「のうKNOW(R)」を認知症保険「be」の契約者向けに提供開始

ライフネット生命は、9月24日から、エーザイ株式会社(以下エーザイ)が提供する脳の健康度(ブレインパフォーマンス)のセルフチェックツール「のうKNOW(R)」(非医療機器)を、同社の認知症保険「be」の契約者向けに、付帯サービスとして提供を開始する。
■サービス概要:「のうKNOW」
手持ちのPCやタブレット、スマートフォン上でトランプカードを使った4つのテストを行い、脳の反応速度、注意力、視覚学習および記憶力をチェックすることができる。また、テスト結果では同年齢の平均と比べた、脳の健康度を確認できる。定期的にチェックすることで、お客さまの脳の健康意識を高めることを目的としている。疾病の予防や診断を目的としたものではない。
■対象:ライフネット生命の認知症保険「be」の契約者*
定期的に実施してできるよう、ライフネット生命から3ヶ月に一度、マイページに登録のメールアドレスに「のうKNOW」に関する案内を送付する。メールに記載されたURLより「のうKNOW」を利用できる。
■サービス提供背景
ライフネット生命は、2022年8月に、エーザイと日本の高齢化社会における生活者の医療・介護に係る負担の軽減に貢献することを目指して、認知症領域等での協業に向けた資本業務提携契約を締結し、「早期発見・早期治療」をコンセプトとした認知症保険「be」を共同で開発し、2024年4月に発売した。
認知症を早期発見するためには、自身だけではなく家族など周囲の方も含めて、脳の健康に目を向けることや、「加齢によるもの忘れ」と「認知症につながる認知機能の低下」の違いなどを知ることが重要になる。本サービスを含め、脳の健康に関する情報の発信や、コンテンツを提供することで、認知症の早期発見・早期治療をサポートしていく。
■認知症保険「be」とは
認知症保険「be」は、認知症や軽度認知障害(MCI)に早期に備えて、経済的不安を軽減できる保険である。40歳以上から申し込み可能となる。加入時から毎月支払う保険料が変わらず、一生涯保障が続く「終身型」で、保障内容は「認知症診断一時金」、「軽度認知障害診断一時金」の2つの一時金である。
* au認知症ほけんを含む

関連記事(保険業界ニュース)

生保

PGF生命、ジブラルタ生命で「米国ドル建インデックス年金PGF」を販売開始

生保

PGF生命、千葉興業銀行で「介護バリューUS」を販売開始

生保

はなさく生命、「ドコモスマート保険ナビ」サイトで、収入保障保険の取り扱い開始

損保

SBI損保、「愛媛銀行×SBI損保実額補償がん保険」取り扱い開始

生保

太陽生命、株式会社広島銀行を通じ、『長生きMy介護』の販売を開始

生保

ライフネット生命、保有契約件数65万件を突破

損保

三井住友海上、企業向けインデックス型「天候指数保険」を販売開始

損保

三井ダイレクト損保、ANAの保険「明日へのつばさ」マイルが貯まるバイク保険を発売

生保

東京海上日動あんしん生命、新商品、積立利率変動型一時払終身保険(保障選択型)「あんしん夢終身」発売

生保

ライフネット生命、子育て中の20代~40代、1,000名対象に調査「物価上昇の影響は?」~将来の不安への備えの資産形成は積立投資が預貯金を上回る結果に

関連商品