新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

「営業職員チャネルのコンプライアンス・リスク管理態勢の更なる高度化にかかる着眼点」を踏まえた同社取組状況を発表

日本生命は、「営業職員チャネルのコンプライアンス・リスク管理態勢の更なる高度化にかかる着眼点」の同社取組状況を公表した。
1.はじめに
生命保険各社がお客様一人ひとりと真摯に向き合い、社会的使命を果たし続けることを後押しすることを目的として、2023年2月17日に、生命保険協会は「営業職員チャネルのコンプライアンス・リスク管理態勢の更なる高度化にかかる着眼点」(以下、「着眼点」)を公表した。「着眼点」には、各社がリスクに応じた管理態勢の整備を進めるにあたり対応・留意すべき6つの項目について、16のプリンシプル(原理・原則)や、各社の参考となる取組例等が記載されている。
同社では、昨年度の公表以降も、全国のコンプライアンス担当者を増員する等、管理者も含めた営業職員チャネルに対する管理・牽制機能を強化してきた。
また、不適正事案の未然防止等に向けては、こうした機能強化に加え、従業員一人ひとりが、お客様・社会の信頼に応え誠実に仕事をしていくという信念を持って日々の職務に臨むことが非常に重要と考えており、意識の浸透・醸成にも努めている。
コンプライアンス・リスク管理態勢の高度化に向けた取組にゴールはなく、同社の取組状況を定期的に振り返り、実効性の向上に向け、不断の努力を積み重ねていくことが重要と考えている。こうした認識のもと、今般、「お客様本位の業務運営」の取組状況と合わせ、生命保険協会から公表された「着眼点」も踏まえた同社取組状況を公表する。
2.同社取組状況
(1)コンプライアンス・リスク管理態勢
〈これまでの主な取組〉
プリンシプル①経営陣の姿勢・主導的役割
プリンシプル②営業組織における管理者の役割
プリンシプル③よりよい企業文化の形成に向けた取組
プリンシプル④「三線管理態勢※2」の構築
(2)コンプライアンス・リスクの評価
プリンシプル⑤コンプライアンス・リスクの評価
(3)コンプライアンス・リスクに対するコントロールの整備・実施
〈これまでの主な取組〉
プリンシプル⑥業務ルールの明確化
プリンシプル⑦教育・研修
プリンシプル⑧人事・報酬(表彰)制度
プリンシプル⑨営業職員の活動管理
(4)コンプライアンス・リスクのモニタリングおよび不適正事象の(予兆)把握時の対応
〈これまでの主な取組〉
プリンシプル⑩コンプライアンス・リスクのモニタリング
プリンシプル⑪不適正事象の(予兆)把握時の対応
(5)コミュニケーション
〈これまでの主な取組〉
プリンシプル⑫⑬社内におけるコミュニケーション
プリンシプル⑭社外とのコミュニケーション
プリンシプル⑮内部通報制度
(6)監査
〈これまでの主な取組〉
プリンシプル⑯監査
3.終わりに
以上のとおり、「着眼点」記載のプリンシプルについて、おおむね取り組んでいることを確認しているが、コンプライアンス・リスク管理態勢の高度化に向けた取組にゴールはなく、現行取組の実効性を一層高めるとともに、営業職員チャネルの特徴・リスク、「着眼点」に記載の各種取組例も参考にし、コンプライアンス・リスク管理態勢の更なる高度化に向けた不断の努力を進めていく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、米国資産運用会社ポスト・アドバイザリー・グループ株式を売却

生保

第一生命ホールディングス、連結子会社TAL社の商号変更

生保

日本生命、ユーロ建劣後特約付社債を発行

生保

マニュライフ生命、子会社のMFAの全株式をほけんの窓口グループに譲渡

生保

日本生命、「進学応援奨学金supported by日本生命」2025年度の募集開始および取り組み拡充

損保

アニコム損保、「一般財団法人 アニコム健康寿命延伸財団」設立

生保

日本生命、一時払終身保険の保険料率を改定

生保

日本生命、ネイチャー・ファイナンス・アプローチを策定

損保

東京海上ホールディングス、自己株式の取得状況を公表

生保

大樹生命、日本生命の「ニッセイ傷害死亡重点期間設定型介護保障保険“フェニックスケアプラス”」を10月から販売へ

関連商品