新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

メットライフ生命、地域住民交流と「縁結び」の場「メットライフ財団支援ホームホスピスマイレの家」オープン

メットライフ生命と日本財団が支援する、高齢者向けホームホスピスが、福岡県糸島市にオープンした。
【概要】
■施設名称:「メットライフ財団支援ホームホスピスマイレの家」
■運営母体:NPO法人マイレ
■住所:福岡県糸島市有田中央一丁目6番27号
■施設特長:
1.マイレは、ハワイで「神が宿る神聖な葉」と言われる植物で、「平和」「結びつき」「絆」といった意味を持つことから、「マイレの家」には“縁結びの家”という想いが込められている
2.その人らしさに寄り添い、その人のリズムで生活をしてもらうことを一番に考えたケア
3.「みんなが集う団らんスペース」として、各部屋の真ん中にリビング・ダイニング・キッチンを配置
4.最大6名を受け入れ、夫婦での入居が可能な部屋あり
5.「椅子に座ったまま」、全身にお湯を浴びられる温浴シャワーを完備したお風呂
6.隣接する福岡市にはホームホスピスが無く、唐津市も含め市外からも積極的に受け入れ
■実施中の地域住民と交流を図る取組:
・糸島市認知症カフェ事業助成金交付事業による、体操やマッサージ、おしゃべりなどの機会を提供する
「認知症カフェ(マイレカフェ)」の設置
・地域住民が立ち寄り健康や介護など生活の困りごとを共に考える「暮らしの保健室」
・ホームホスピスや在宅医療などを学ぶ「みんなの勉強会」
<みんなが集う団らんスペース><座浴可能な温浴シャワーを備えた浴室>
■設立への想い:
「マイレの家」は、「マイレ」という言葉の意味通り、出会ったご縁を大切に、隣人として皆様の想いに寄り添うケアを提供していきたいとの思いから設立された。病気・認知症・障がいがあっても、赤ちゃんからお年寄りまで、みんながお互いを尊重し、自分のできることをして支え合う…そんな地域づくりを目指す。
「マイレの家」は、「メットライフ財団×日本財団高齢者・子どもの豊かな居場所プログラム」により設置された高齢者施設の第5号となる。同プログラムは、人生の最期を豊かに暮らすための高齢者施設と、困難な状況にある子どものための施設「子ども第三の居場所」の開設を通して、豊かな地域社会の創造に寄与するものである。
また、メットライフ生命の社員は、日本財団が展開する全国の高齢者および子ども向け施設におけるボランティア活動を通じて、豊かな地域社会づくりに貢献していく。超高齢社会と子どもの課題に取り組むことで、誰一人取り残さない持続可能な社会の構築を目指す。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、最新の全国交通事故多発交差点マップを公開

損保

東京海上日動、リスクの変化に応じたリスク管理・対応を実現するリスクマネジメントクラウドサービス“Enterprise Risk MT“の取り扱い開始

生保

住友生命、不妊治療と仕事の両立支援に向けたオンラインセミナーをジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社へ提供開始

生保

大同生命、北御堂ミュージアムで「商都大坂を支えた豪商の信仰」展を10月2日(木)~2026年1月13日(火)に開催

生保

メットライフ生命、子どもたちの「学びたい」を支える―学習支援アワード2025開催

生保

かんぽ生命、慶應義塾大学と「おひとりさま高齢者」を包括的に支援するサポート体制作りを目的とした協働を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、学習コンテンツ「たのしく学ぼう!こうつうマナーチャレンジ」の無償提供を開始

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】鹿児島相互信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付金を贈呈

損保

アイペット損保、【9月15日は敬老の日】ペットと人の老老介護に関する調査を実施

損保

アニコム損保、各どうぶつ最高齢を表彰する『ご長寿アルバム』公開

関連商品