新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

メットライフ生命、「エコチャレンジ」で気づきや生活習慣に変化を

メットライフ生命は10月2日~13日の12日間にわたり、社員の環境への意識を高め、ウェルビーイングを促進させることなどを目的に、メットライフグループがグローバルで同時展開した社員向けプログラム「エコチャレンジ」を実施した。
エコチャレンジは、「環境」「健康」「地域社会」などに関するチャレンジを個人やチームで設定し、その取り組みの進捗・結果を期間中に専用サイトに記録し、互いの進捗を競い合いながら環境などへの影響・効果を可視化して意識を高めていくプログラムである。今年は、900名を超える役員・社員が参加し、期間中の環境に関する項目の集計結果として、約24万リットルの節水、約1万4,000個の使い捨てプラスチックの容器・ボトル・ストローなどの削減を達成することができた※。
参加者たちは「歯を磨くときは水を止める」「階段を使う」「毎日瞑想をする」「地元の農家と知り合う」など、環境だけでなくウェルビーイングや生活の中での新たな気づきを促す多岐にわたるチャレンジに取り組んだ。終了後のアンケートでは、「何がエコになるのかを毎日考えた」「各自が日々の生活の中で意識して取り込むと大きな力となり、大きな変化を期待できると思った」などの声があり、参加者の日々の生活の中での意識が向上したことが伺えた。
なお、メットライフグループ全体では、世界38カ国、約4,700名の社員が参加し、約128万リットルの節水、約9万2,000個の使い捨てプラスチックの容器・ボトル・ストローなどの削減を達成した※。
同社は、パーパス「ともに歩んでゆく。よりたしかな未来に向けて。」の実現を目指し、サステナビリティを重要な経営の方針として位置付けている。その重要課題の一つとして「環境保護活動に注力する」を掲げており、廃棄物の削減、ペーパーレス化の推進、再生可能エネルギーの利用への切り替え、社員ボランティアによる環境保護活動などにも取り組んでいる。これからも、様々なチャレンジを通じて未来に豊かな環境を引き継いでいきたいと考えている。
※本「エコチャレンジ」プログラムのインパクト指標は、各関連分野の専門組織から提供された情報をもとに算出されている。すべての指標は、現在の消費者や製品の動向に基づいた概算値であり、実際のインパクトの数値は、参加した国や地域など、さまざまな要因によって異なる場合がある。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

メットライフ生命、変額保険「ライフインベスト ネクスト」を発売

生保

第一生命ホールディングス、株式報酬制度に関する譲渡制限付株式報酬としての新株式発行についての払込完了

損保

東京海上日動、育児休業制度の利用を促進する育児休業サポート手当に対する補償提供を開始

損保

日新火災、新卒新入社員を対象とした「ファーストキャリア手当」新設

生保

メットライフ生命、HDI格付けベンチマーキングで「三つ星」獲得

生保

メットライフ生命、メットライフ財団、日本の5団体への活動支援を決定

生保

明治安田生命、ESG投融資方針の改正およびトランジション・ファイナンスに係る基本的な考え方を策定

生保

明治安田生命、ESG融資フレームワーク「明治安田サステイナブルファイナンス」を改定

損保

三井住友海上、タイムマシーンアンダーライターズ社の買収決定

生損

MS&ADホールディングス、自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による自己株式の取得結果を公表