新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

SOMPOひまわり生命、禁煙に関する一般アンケートを実施

SOMPOひまわり生命は、「健康☆チャレンジ!制度(保険料率変更)」成功者1万人突破※を機に、禁煙に関する一般アンケートを実施した。
禁煙成功のカギとなった要素が「家族への禁煙宣言」であり、その背景には昨今の物価高も影響している様子が明らかになった。
※収入保障保険『じぶんと家族のお守り』などにおいて、契約の途中からでも保険料の引下げが可能となる取扱い「健康☆チャレンジ!制度(保険料率変更)」を2020年4月より開始し、約3年でチャレンジに成功されたお客さまが累計1万人を突破。
1.背景・目的
同社は、お客さまの万が一の備えに加え、毎日の健康を応援する「健康応援企業」の確立をビジョンに掲げ、保険本来の機能(Insurance)に健康をサポートする機能(Healthcare)を加えた「Insurhealth(R)(インシュアヘルス)」を、新たな価値として提供している。
「健康☆チャレンジ!制度」は、インシュアヘルス商品第1弾として2018年4月に販売を開始した収入保障保険『じぶんと家族のお守り』などに付帯している、お客さまの健康改善を応援するプログラムである。
従来の生命保険商品は、加入時のお客さまの健康状態によって保険料が決まるが、「健康☆チャレンジ!制度」は、加入後、所定の期間内※に喫煙状況またはBMI値や血圧などが改善し同社の定める基準に適合した場合、その後の保険料が低減するとともに、契約日に遡った保険料差額相当額を「健康チャレンジ祝金」として受け取れる、同社独自のお客さまの健康状態の改善をサポートする仕組みである。
2020年4月より開始し、約3年でチャレンジに成功されたお客さまが累計1万人を突破したことを機に、禁煙に関するアンケートを実施した。
2.調査結果サマリー
(1)禁煙のきっかけは“金銭的”な理由が上位~全体の96%以上が物価高の影響を実感~
禁煙のきっかけとなったのは、健康上の理由もさることながら、“金銭的理由”を挙げる方が第2位となった。また、禁煙成功/失敗に関わらず、全体の96%以上が物価高の影響を実感し、6割以上がすでに節約をしている、という昨今の厳しい懐事情も明らかになった。
(2)禁煙成功者のコツは「家族へ禁煙を宣言」したこと
世の中に様々ある“禁煙方法”を活用する姿が見える中で、家族がいる禁煙成功者が取った方法で最も多かったものは「家族に禁煙することを宣言する」が15.9%とトップ。家族に宣言し、禁煙に向き合う環境を作ることで、“禁煙方法”をより有効に活用できた様子が伺える。
(3)禁煙で浮いたお金は「家族のため」に。内訳は「生活費」がトップ、次いで「旅行や外食」、「貯蓄」
禁煙した人に、禁煙で浮いたお金をどのように使っているかを聞くと、家族のために使っている様子が伺える回答となった。内訳は「生活費」(「電気代」「食費」等含む)が最も多く、浮いたお金は“堅実”に使われているようである。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

大同生命、「大同生命サーベイ」2025年3月度調査レポートを公表

生保

SOMPOひまわり生命、全国健康保険協会兵庫支部との健康経営の普及促進に向けた相互協力・連携に関する覚書を締結

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

損保

共栄火災、「自転車の利用実態と安全運転に関する意識調査」を実施

生保

明治安田生命、「家計」に関するアンケート調査を実施

生保

ソニー生命、社会人1年目と2年目の意識調査2025を実施

損保

SBI損保、100名中93%の医師が「SBI損保のがん保険」を推奨、引き続き保険商品で唯一の「AskDoctors医師の確認済み商品」として認定

生保

SOMPOひまわり生命、お客さまの健康を応援する「インシュアヘルス」商品累計販売件数が200万件を突破

生保

SOMPOひまわり生命、「神戸市がん検診受診促進協定」を締結

生保

太陽生命、「子供の入院に伴う親への影響に関する調査」を実施