新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

アクサ生命、12年目となる東日本大震災復興支援を決定

アクサ生命は、2011年3月11日に発生した東日本大震災による被災地の各種支援活動とともに、震災の経験を全国の教育現場における減災教育に活かすことを目的とした「アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム」の支援の継続を決定した。
アクサ生命は、2011年より「みらいをつくろう」をテーマに東日本大震災の復興支援に取り組んでいる。これまでの12年間の支援総額は7億850万円となる。(2023年3月現在)。
2011年4月にスタートした「復興支援1件1ユーロ寄付キャンペーン」を現在も「復興支援寄付キャンペーン『みらいをつくろう』」として継続し、キャンペーンによる寄付金を原資として、復興段階にあわせた支援を行っている。
2014年からは、震災や津波の経験を全国各地の教育現場の減災・防災に活かし、伝承する取り組みである、「アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム」を支援している。
また、同キャンペーンを原資としたもう一つの取り組みとして、保護者の被災により経済的に就学支援が必要となった中学3年生の進学をサポートする「ユネスコ協会就学支援奨学金」への寄付の継続も決定した。未来を担う子どもたちに教育の機会を提供し、安心して学び、夢を育むことのできる環境づくりを応援している。
さらに、東北大学知の創出センターとの協働プログラム『デジタル社会における保険イノベーション』を2021年9月より始動し、3年間で600万円の支援を行った。
東日本大震災から12年が経過した今もなお、被災地域には様々な社会的課題が存在する。同社は、「すべての人々のより良い未来のために。私たちはみなさんの大切なものを守ります。」というアクサのパーパス、すなわち私たちの存在意義を体現するために、被災地のステークホルダーの皆さまの声に耳を傾け、ともに社会的な課題と向き合い、解決を目指す。そして、持続可能な地域社会づくりの一助となるよう、地域社会のパートナーとして、今後も、震災の記憶を風化させることなく、被災地から学び、得られた知見を子どもたちのより良い未来づくりと、地域社会の持続的な発展に活かす取り組みを継続していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

アフラック生命、アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度2026年度の新規奨学生170名を募集

損保

MS&ADホールディングス、令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨災害への義援金を寄付実施

生保

プルデンシャル・グループ、「Prudential EcoAction Campaign2025」を実施

生保

明治安田生命、佐賀県鳥栖市へ企業版ふるさと納税を実施

損保

あいおいニッセイ同和損保、災害時の早期インフラ復旧支援に向け、水道管漏水箇所特定サービスを無償提供

損保

東京海上日動、循環型社会の実現に向けた新・本店ビル植林プロジェクトを開始

生保

かんぽ生命、社会課題解決プログラム・第3回「コモれび」寄付先決定

損保

東京海上日動、ワーキングケアラー支援事業「ケアラケア」を始動

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】愛知信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

損保

SBI損保、【SBI損保×大分トリニータ×大分東警察署】親子で楽しむ「脳トレ運動教室」と交通安全啓発イベントを開催

関連商品