新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

かんぽ生命、「資産の防災に関する調査」を実施~災害時の「もやもや資産」560兆円!?

かんぽ生命は、9月1日の防災の日を前に、全国の20~70代男女1,329名を対象にした「資産の防災に関する調査」を実施した。その結果、普段から防災対策をしている人でも、「重要書類の管理や保管の工夫」といった「資産の防災」が、災害時の意外な盲点になっていることが分かった。さらに、災害の影響であるぐにアクセスができるか自信がない資産=災害時の”もやもや資産”は、国内に推定560兆円あることが明らかになった。
災害などの不測の事態により紙の書類にアクセスできなくなる状況に備え、マイページ登録などで情報をデジタル化し、いつでもスマホなどで確認できるようにしておくことも一考したい。
<もやもや資産とは?>
あることは分かっているけど、内容を正確に把握できているか/できるか自信がない資産のことを指す。例えば、どの資産をどれくらい所持しているかはっきりと分からない、将来その資産を受け取るために必要な書類の保管場所がすぐに思い浮かばないといったさまざまな「もやもや」を抱えた資産である。
●調査結果まとめ
1.防災対策ができていると回答した人でも、7割以上が「資産の防災」ができていない
○防災対策ができていると思うと回答した人は27.5%。
防災意識が高いエリア1位:東北(35.1%)、2位:北海道(31.3%)、3位:関東(28.7%)。東日本がやや高い傾向。
○防災対策のために「重要書類の管理や保管の工夫」ができていると回答した人は15.9%。
2.災害時のアクセスに自信がない資産=災害時のもやもや資産は560兆円
○管理・対策方法1位は「たんすや引き出しなど、固定の場所に保管」。火災や津波でアクセスできなくなる恐れあり。
○全国8エリアで重要書類管理の自信度が最も低いのは「東北エリア」。他のエリアと比較して「たんすや引き出しなど、固定の場所に保管」することが多い傾向。
3.重要な情報はマイページなどでデジタル化を
マイページの登録などで、重要な情報はデジタル化がおすすめ。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

アニコム損保、ペット特化型マーケティングリサーチサービス『ani voice』モニター登録者数が20,000人を突破

生保協会・団体

太陽生命少子高齢社会研究所、東京大学と妊娠中・育児期早期の両親を対象とした 「家族マネジメントプログラム」開発の共同研究を開始

生保

かんぽ生命、7月1日付組織改正で契約サービス部に「支払促進室」を設置

生保

かんぽ生命、一時払終身保険の保険料率改定

生保

かんぽ生命、2025年度ラジオ体操出席カードの配布開始

生保

かんぽ生命、インパクト投資にかかる国際的なネットワーク「GIIN日本会合」発足時の共同議長に野村執行役員兼運用企画部長

生保

かんぽ生命、国内上場企業を対象としたシステムチェンジ志向のインパクト投資ファンドの運用を開始

生保

かんぽ生命、2025年3月末ヨーロピアン・エンベディッド・バリューを開示

生保

かんぽ生命、法人営業社員向けのAIロールプレイングサービスを導入

生保

日本郵政、日本郵便、かんぽ生命、一時払終身保険等の販売に係る認可取得前の勧誘について調査結果と再発防止策等を公表