新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

かんぽ生命、「資産の防災に関する調査」を実施~災害時の「もやもや資産」560兆円!?

かんぽ生命は、9月1日の防災の日を前に、全国の20~70代男女1,329名を対象にした「資産の防災に関する調査」を実施した。その結果、普段から防災対策をしている人でも、「重要書類の管理や保管の工夫」といった「資産の防災」が、災害時の意外な盲点になっていることが分かった。さらに、災害の影響であるぐにアクセスができるか自信がない資産=災害時の”もやもや資産”は、国内に推定560兆円あることが明らかになった。
災害などの不測の事態により紙の書類にアクセスできなくなる状況に備え、マイページ登録などで情報をデジタル化し、いつでもスマホなどで確認できるようにしておくことも一考したい。
<もやもや資産とは?>
あることは分かっているけど、内容を正確に把握できているか/できるか自信がない資産のことを指す。例えば、どの資産をどれくらい所持しているかはっきりと分からない、将来その資産を受け取るために必要な書類の保管場所がすぐに思い浮かばないといったさまざまな「もやもや」を抱えた資産である。
●調査結果まとめ
1.防災対策ができていると回答した人でも、7割以上が「資産の防災」ができていない
○防災対策ができていると思うと回答した人は27.5%。
防災意識が高いエリア1位:東北(35.1%)、2位:北海道(31.3%)、3位:関東(28.7%)。東日本がやや高い傾向。
○防災対策のために「重要書類の管理や保管の工夫」ができていると回答した人は15.9%。
2.災害時のアクセスに自信がない資産=災害時のもやもや資産は560兆円
○管理・対策方法1位は「たんすや引き出しなど、固定の場所に保管」。火災や津波でアクセスできなくなる恐れあり。
○全国8エリアで重要書類管理の自信度が最も低いのは「東北エリア」。他のエリアと比較して「たんすや引き出しなど、固定の場所に保管」することが多い傾向。
3.重要な情報はマイページなどでデジタル化を
マイページの登録などで、重要な情報はデジタル化がおすすめ。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

かんぽ生命、慶應義塾大学と「おひとりさま高齢者」を包括的に支援するサポート体制作りを目的とした協働を開始

生保

太陽生命少子高齢社会研究所、八戸学院大学および日本ゴルフ協会(JGA)と「ゴルフを通じた地域住民の健康増進に向けた共同研究」を開始

生保

かんぽ生命、車いすテニスのジュニア選手を世界の舞台へ!「かんぽ生命presents次世代特別強化支援プロジェクト」派遣選手を決定

生保

かんぽ生命、「緑の募金」への寄付を通じて地球環境の保全に貢献 林野庁長官から感謝状を受領

共済

JA共済連、防災に関する意識調査を実施~約6,500万人が防災訓練を3年以上行っていない 『防災訓練休眠人口』であるという実態が明らかに

損保

アニコム損保、「一般財団法人 アニコム健康寿命延伸財団」設立

生保

ライフネット生命、子育て中の20代~40代、1,000名対象に調査「物価上昇の影響は?」~将来の不安への備えの資産形成は積立投資が預貯金を上回る結果に

生保

かんぽ生命、「かんぽ生命-アフラック-日本郵便AccelerationProgram2025」採択企業を決定

生保

アフラック生命、「かんぽ生命-アフラック-日本郵便AccelerationProgram2025」 採択企業を決定

生保

かんぽ生命、「かんぽデジタル手続きシステム」を全国の郵便局へ導入

関連商品