新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

チューリッヒ生命、病気やケガで10日間以上働けなくなった人への実態調査

チューリッヒ生命は、病気やケガで10日間以上働けなくなったことがある800名を対象に、働けなくなった原因と収入の変化に関する調査を実施した。調査の結果から、30代以下の年代で働けなくなった人の約7割が、就業不能状態が長期化する「うつ病や統合失調症など精神の疾患」だったこと、就業不能保険は認知度に比べ加入率が低い実態などが明らかになった。
〈調査結果サマリー〉
■ポイント1
就業不能状態となる年代は、30代以下が約7割。
10日間以上働けなくなったことがある人を年代別でみると、20代がもっとも多く38.4%、30代が22.8%となり、30代以下で約7割を占める結果となった。また、「うつ病や統合失調症など精神の疾患」が原因で働けなくなった人のうち、46.4%を20代が占めており、他の年代より高い割合であることがわかった。
■ポイント2
精神疾患で働けなくなった場合、社会復帰まで6ヶ月以上かかる人は約5割。
病気やケガで働けなくなった場合、87.4%の人が6ヶ月未満で働ける状態まで回復している。一方で「うつ病や統合失調症など精神の疾患」の場合には、回復するまでに6ヶ月以上かかった人が54%と、療養が長期化する傾向にあった。
■ポイント3
就業不能保険の認知度は約5割、うち加入率は2割にとどまる。
回答者の約半数が就業不能保険を認知している一方で、認知している人のうち「加入している人」は約2割程度にとどまり、認知と加入に大きな差がみられた。また、認知している20代のうち44.7%の人は就業不能保険に加入しており、他の世代と比較して就業不能への備えに対する意識が高いことがわかった。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

大同生命、中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」2025年9月度調査レポートを公開

生保

SOMPOひまわり生命、「変額保険(V1)(就労不能・介護保障型)」の販売件数が10万件を突破~「投資学習に関する実態調査」 を実施

生保

チューリッヒ生命、「収入保障保険プラチナ」を12月2日から発売

生保

メットライフ生命、「全国47都道府県大調査2025」の結果を発表

損保

SOMPOダイレクト損保、「若者の車離れ」は壮大な勘違い!?車所有率ナンバーワンはまさかの20代! マイカー所有の実態と意識に関する調査を公開

生保

ライフネット生命、がん経験者に聞いた「がんとお金」の調査2025を実施

生保

住友生命、スミセイ「わが家の台所事情アンケート」2025を実施

生保

ジブラルタ生命、20代の意識・実態調査2025を実施~年上の世代に言われてわからなかった言葉、マネーリテラシーに対する自信度など

生保

明治安田生命、 子育てに関するアンケート調査を実施

生保

大同生命、中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」で「人材戦略」について調査

関連商品