新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上プライマリー生命、『自分で使える終身保険』を発売

三井住友海上プライマリー生命は、『自分で使える終身保険』(引出自在型終身保障特約付通貨選択利率更改型逓増終身保険)を、8月24日に三井住友銀行にて発売する。
本商品は、一時払保険料相当の死亡保障を契約通貨建てで確保しつつ、契約の2年後に死亡保障が増える外貨建て終身保険である。
特長として、契約の2年後から、増えた死亡保障額の範囲内で、「自分で使える引出部分」として、自由に引き出すことができる業界初※1の機能を備えている。
この機能により、家族のために「のこす」ニーズだけでなく、自身の今後の楽しみのために自由に「つかう」ニーズにも応える魅力ある商品となっている。
なお、本商品のプロモーション施策として、ヤフーが運営するポータルサイトYahoo!JAPANに、同社では初となるデジタル動画広告を9月10日から配信する。
※1 契約初期費用ならびに解約控除や市場調整※2がかからず※3、増えた死亡保障額の範囲内で自由に引き出すことができる機能が業界初となる。三井住友海上プライマリー生命調べ(7月末時点)。
※2 この保険は、主に契約通貨建ての債券で運用しており、解約時などに、その価値の変動を、解約払戻金に反映する。このしくみを「市場調整」という。
※3 引出金を円で受取る場合は、所定の為替手数料がかかる。
◆『自分で使える終身保険』の主な特長
<特長1>契約の2年後から一定額を自由に引き出して使える。
・契約の2年後から、「自分で使える引出部分」の全額または一部をいつでも引き出せる。
・引出しにあたっては、解約控除や市場調整はかからない※。
※引出金を円で受取る場合は、所定の為替手数料がかかる。<特長2>一時払保険料相当額(契約通貨建)を死亡保険金として家族に遺せる。
・死亡保険金として、契約通貨建てで一時払保険料相当額を家族に遺せる。
・「自分で使える引出部分」を全額引出さずに死亡した場合、残りの金額を死亡保険金として支払われる。
<特長3>契約者が意思表示できない場合、家族が引き出せる。
・指定代理請求特約を付加※することで、契約者が傷害または疾病等により、請求する意思表示ができない場合、あらかじめ指定された「指定代理請求人」が受取人にかわって「自分で使える引出部分」の引出金を請求できる。
※契約者(引出金受取人)=被保険者の契約に限る。
・指定代理請求人名義の口座を指定することも可能である。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

三井ダイレクト損保、レスキュードラレコ(ドラレコ特約)の新規を販売終了

生保

ライフネット生命、発売から1年、若い世代が「定期医療保険」を支持、販売レポートを公開

生保

第一生命、ココヘリ捜索・救助費用ほけん「ONE(ワン)」(正式名称:捜索・救助費用保険)を第一スマート少額短期保険より提供開始

生保

三井住友海上プライマリー生命、「FD実践のためのスキルアップ研修」を開発

損保

損保ジャパン、Mysurance、自分で選ぶ賃貸火災保険クロネコ「家財もしも保険」の提供開始

生保

オリックス生命、死亡保険「円建終身保険Yen Can」を発売

生保

SBI生命、団体信用生命保険に新付帯サービス「近隣トラブル解決支援サービス」を導入

生保

ニッセイ・ウェルス生命、『積立金区分型終身保険特約(確定積増型)付指定通貨建特別終身保険』を販売開始

生保

PGF生命、鳥取銀行で「そだてる年金US」を販売開始

生保

メットライフ生命、一時払終身保険 「ビーウィズユープラスII (米ドル建) 保障重視プラン (健康告知なし)」 を直販および保険代理店チャネルで販売

関連商品