新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保協会、ISJ(日本国際保険学校)一般コースを開講

損保協会は、公益財団法人損害保険事業総合研究所(損保総研)と共催で、2019年度(第46回)ISJ(日本国際保険学校、InsuranceSchool(Non-Life)ofJapan)一般コースを開講した。本コースは10月21日(月)から11月1日(金)までの2週間、「日本の損害保険とリスク・マネジメント」をメインテーマに開講され、東アジア14地域の損害保険会社、保険監督官庁等の職員が講義やワークショップに参加する。
本コースは参加者に、損害保険やリスク・マネジメント実務の背景にある考え方を具体的事例に基づき学び、経営に近い観点から、課題解決の考察力を強化してもらうプログラム編成としている。保険監督、損害保険会社の事業環境、商品、料率、販売、損害調査、リスク・マネジメント等について、日本の損害保険業界、損害保険会社が自由化を経て、社会の変化、消費者のニーズに対応すべく築いてきた制度や実務、取組みを紹介する。また、参加者は、各講義・ワークショップで学んだ知識・考え方を踏まえ、最終日に各国・地域の損害保険市場が取り組むべき課題について総括討議・発表を行う。
講師は、第一線で活躍している同協会会員会社等の社員のほか、保険監督官庁、損保総研、同協会等の役職員が務める。金融庁監督局保険課からは日本の保険監督について、財務省大臣官房信用機構課からは家計分野の地震保険のテーマで講義を行う。
10月21日(月)の開講式では、損保協会の岩崎 賢二専務理事が主催者を代表して歓迎挨拶を行い、参加者に対して「私たちを取り巻く社会・経済環境は、急速に変化している。こうした情勢の中で、森羅万象を扱う損害保険には、変化に対応していくことが求められており、われわれ保険の専門家には、保険の基本を押さえつつ、『広い関心・探求心』を持つことが求められている。皆さんが、しばらくの間、日々の業務を離れて様々なトピックについて深く考え、新たな視点を得るとともに、より良い解決策を見つけられることを強く希望する。」と、本コースへの積極的な参加を呼びかけた。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクス自動車保険アプリを活用した観光促進と交通事故削減に関する共同実証実験を開始

生保

大同生命、「加島屋」の創業から400年を記念し各種企画を展開

損保

アニコム損保、健康割増引制度の適用不備にもとづく保険料返還について

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

損保

三井住友海上、住宅に関する商品・サービス革新に向けたプロジェクト始動

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

生保

エヌエヌ生命、「オランダスタディツアー2025」の参加者を募集開始

損保

損保協会、令和6年能登半島地震および2024年度に発生した風水災等に係る各種損害保険の支払件数・支払保険金等を公表

生保協会・団体

生保文化センター、「医療保障ガイド」改訂

損保

アニコム損保、犬の笑顔をAIで判定し紹介するサイト『世界えがお博覧会』を公開