新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

太陽生命、NTTCom、生成AIを活用したアバターによる生命保険募集の共同実証実験を実施

太陽生命とNTTコミュニケーションズ株式会社(以下NTTCom)の2社は、2024年1月~3月にかけて、生成AIを活用したDe-Identification Ltd.社(以下D-ID社)のAIアバターによる生命保険募集の実証実験(以下、本実証実験)を実施した。
1.目的
太陽生命とNTTComは共同で、最新技術を活用した新たな営業手法の実現を目的として、生成AIを活用したアバターによる生命保険募集において、下記の実証実験を実施した。
・D-ID社のアバターを用いたAIアバターの外観や動作の評価
・大規模言語モデルによるシナリオを組み込んだ対話内容の評価
2.本実証の内容と成果
本実証実験は3か月間にわたり、下記の観点において検証を実施した。
(1)生成AIによる対話精度の検証
生成AIを活用することで、お客様と生命保険募集に関する会話応対を実施できるか、また募集に必要となる情報を収集できるか検証を行った。具体的には、保険営業における対話シナリオやFAQを作成し、生成AIのプロンプトに組み込んで営業現場での対話(主に情報収集プロセスやニーズ喚起)を想定した対話モデルを構築した。そして、提案内容を作成するにあたり対話モデルが必須事項をヒアリングできたか、対話の精度、応答速度などにつき評価を実施した。その結果、将来の商用利用を想定した、より具体的な検討に進めるとの結論に至った。
(2)生成AIによるアバターイメージの検証
AIアバターが人間の様に動作し、お客様に対して自然かつ印象良く発話、応対ができるか検証を行った。具体的にはD-ID社の生成AI(『Creative Reality Studio』)を活用し、実在の社員を元にした動画アバターを生成、外観や動作などを評価した。その結果、人間としての自然な動作、応答速度などにおいて、実業務における顧客接点として本アバターを活用できる可能性があるとの結論に至った。
3.今後の展開
今回の検証においては、最新技術を活用した新たな営業手法の実現に向けて一定の成果は得られたものの、AIアバターの反応速度や悪意のある問いかけに対する反応、ハルシネーション(注)などの対策についてはさらなる検討が必要であるとの結論に至った。
太陽生命は、本実証実験の結果を踏まえ、引き続き最新技術を活用した新たな営業手法を検討していく予定である。
NTTComは、「共創」を実現するパートナーとのネットワーク、そしてAI技術を活用し、太陽生命の検討を引き続き支援して参ります。NTTグループが推進する大規模言語モデル「tsuzumi」の活用も視野に入れながら、お客様の事業拡大に貢献する。
(注)ハルシネーション:生成AIが事実に基づかなかったり、事実に反する回答を生成してしまうこと。
(参考)D-ID社について
D-ID社は、アップロードした人物の画像またはビデオからリアルなアバターを生成する最先端のAIサービスを提供している企業である。生成したアバターは、発話に応じて、顔や手を動かしたり、喋らせたり、感情表現をさせることができる。
NTTグループとは、これまでに資本提携や業務提携を行っており、日本における事業展開を共同で進めている

関連記事(保険業界ニュース)

生保

太陽生命少子高齢社会研究所、昨年度に引き続き経済産業省事業「オレンジイノベーション・プロジェクト」参画企業に採択

生保

太陽生命、太陽生命少子高齢社会研究所、宇陀市、宇陀市立病院およびSMKと認知症予防推進に関する包括連携協定を締結

生保

太陽生命、徳川家康公顕彰プロジェクト「静岡マラソン2026」へ特別協賛

損保

あいおいニッセイ同和損保、ハレックスおよび大江戸温泉物語と浸水対策の高度化に向けた浸水予測ソリューションの実証実験を開始

生保

太陽生命、「マネーセミナー~for children~」を開催

生保

太陽生命、太陽生命少子高齢社会研究所が開発に参画中の「音声による認知機能障害判定技術」について、国立循環器病研究センター等による論文がTheLancetRegionalHealth‐WesternPacificに掲載

生保

太陽生命、滋賀県高島市と包括連携に関する協定書を締結

生保

太陽生命、株式会社クレディセゾンへのサステナビリティ・リンク・ローンを実施

生保

太陽生命、東急不動産ホールディングス株式会社へのサステナビリティ・リンク・ローンを実施

損保

あいおいニッセイ同和損保、路面の振動データと画像データを組み合わせた道路点検DXの実証実験を開始

関連商品