新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

明治安田生命、「MY Mutual WayII期」(2024~2026年度)を策定

明治安田生命は、4月からスタートする3ヵ年プログラム「MY Mutual WayII期」を策定した。
同社は2020年4月から、「10年後(2030年)にめざす姿」を「『ひとに健康を、まちに元気を。』最も身近なリーディング生保へ」と定めた10年計画「MY Mutual Way2030」に取り組んでいる。
この10年計画のもと、2021年度からスタートした「MY Mutual WayⅠ期」では、制度・インフラ等の抜本的な見直しを行なう4「大」改革と、お客さまの健康づくりと豊かな地域づくりに貢献する2「大」プロジェクト(「みんなの健活プロジェクト」および「地元の元気プロジェクト」)の取組みに、デジタルトランスフォーメーション戦略(DX戦略)を融合させることで、「10年後(2030年)にめざす姿」への成長軌道の確保に取り組んできた。
その結果、企業価値を示すグループサープラスや、健全性・収益性・成長性を示す経営目標において、中期経営計画の目標を概ね達成する見込みであるとともに、4「大」改革等を通じた各分野における態勢の高度化・強化を実現するなど、所期の目標を達成することができた。また、2023年度のお客さま満足度(総合満足度)は5年連続で過去最高値を更新した。
■「MY Mutual WayII期」(2024~2026年度)の概要
(1)「MY Mutual WayII期」でめざす姿
2024年4月からスタートする3ヵ年プログラム「MY Mutual WayII期」では、「生命保険会社の役割を超える」ことをめざしていく。この言葉には、「保障とアフターフォローの提供」という生命保険会社の従来の役割を大切にしながら、2「大」プロジェクトの取組みを強化することで、「ヘルスケア・QOLの向上」と「地域活性化」という2つの方向にさらに役割を拡充していく、という強い想いが込められている。
これらを必ず実現する、という決意を込めて、同社のブランド通称を「明治安田生命」から「明治安田」とした。
本プログラムでは、社会課題の解決に貢献する取組みをさらに進め、グループベースの持続的な成長を実現し、お客さま・社会への還元の拡充をめざしていく。
国内生命保険事業では、コンプライアンス違反の根絶を大前提に、お客さまのQOL向上に資する「保障ビジネスの高度化」と資産形成ニーズの高まりをふまえた「貯蓄ビジネスの再構築」に取り組み、「シェアの拡大」をめざしていく。加えて、資産運用の高度化と海外保険事業の拡充を通じて、グループベースの収益の拡大を図っていく。
また、人財およびIT・デジタル領域等への先行投資の拡充により、さらなる態勢強化を図る。
そして、自治体や他企業・団体との共創を通じた新たな価値(多元的価値)の創造・提供に取り組んでいく。
(2)経営戦略の概要
国内生命保険事業・資産運用・海外保険事業を成長領域とした「成長戦略」と、これを支える経営資源の拡充や経営態勢の強化等に取り組む「経営基盤拡充戦略」を推進していく。
これらの推進によって2「大」プロジェクトの取組みを強化し、あわせて、同社ブランド創造の取組みの強化に向けた「ブランド戦略」を推進する。
また、ボトムアップの活動を通じて「明治安田」の風土醸成に取り組む「企業風土・ブランド創造運動(第II期)」を推進していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

ニッセイ・ウェルス生命、アセットオーナー・プリンシプルの受け入れ表明

生保

明治安田生命、地震火災の被害者50%削減を目指す共創コンソーシアム「Xross Innovation BOSAI」に参画

損保

東京海上日動、地域の防災・減災事業を推進するソリューション事業開始

生保

太陽生命少子高齢社会研究所、昨年度に引き続き経済産業省事業「オレンジイノベーション・プロジェクト」参画企業に採択

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクスデータとジオフェンシング機能を活用し安全で安心なマイクロモビリティ走行エリアを構築

損保

損保ジャパン、SOMPOリスク、【日本初】損害保険と連携したメタン排出検知ソリューションの提供開始

損保

損保ジャパン、丸運と脱炭素社会の実現に向けた取組み開始

生保

明治安田生命、SDGs教育ゲームによる出張授業の取組みが「第19回キッズデザイン賞」を受賞

生保

明治安田生命、「口腔健康管理に関する協働取組み」を展開

生保

明治安田生命、カリー・ウェブ選手とアンバサダー契約を締結

関連商品