新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

日本生協連、2023年度「子どもの貧困」支援活動への応援助成贈呈式を開催

日本生協連は、3月12日(火)に2023年度「子どもの貧困」支援活動への応援助成贈呈式を開催した。
「子どもの貧困」支援活動への応援助成は、日本生協連の通販事業「くらしと生協」と、貧困をはじめとする子どもの問題を社会の問題としてとらえ、学び、考えることから、共感の輪を広げていく運動「子どもの未来アクション」が連携して2020年度から開始したもので、今年度は4年目となる※。「経済的な問題だけでなく、虐待・孤立などの家庭的な問題、関係性や機会の貧困など様々な困難に苦しむ子どもたちを地域で支える活動」を助成の対象としている。
※2019年度までは「くらしと生協」30周年記念事業の寄付プロジェクト「福島子ども子育て応援」として3か年実施。
2023年度は、過去最多52団体の応募の中から、厳正な審査を経て、15団体へ合計614万円の助成が決定した。
贈呈式は、会場とオンラインをつなぐハイブリッド形式で開催し、助成先団体への目録・賞状の贈呈のほか、助成先団体の代表者による活動内容の紹介が行われた。式典後、情報交換の場として交流会を行い、団体間の交流を深めた。
日本生協連が全国の67生協、47都道府県生協連を対象に実施したアンケートでは、62生協、32都道府県生協連が子どもの貧困・生活困窮者支援に関する取り組みを行っていることがわかった。子ども食堂、学習支援、フードバンク、フードドライブなど多様な活動に加え、経済的な支援として、子どもたちの成長を支える伴走支援型の奨学金制度や助成金制度を提供する生協もある。生協は、これらの活動を通じて、子どもたちが将来、社会の一員として自立し、活躍できるよう、これからも支援を続けていく。
日本生協連としても、子どもの未来アクションと本助成などを通して、子どもの貧困問題の解決や自立に向けた団体への支援の取り組みを広げていく。
【2023年度「子どもの貧困」支援活動への応援助成贈呈式 概要】
日時:2024年3月12日(火)13:30~14:30
会場:コーププラザおよびオンライン
内容:
・開会挨拶
・助成先団体の発表
・代表団体への目録贈呈
・助成先団体活動報告
・審査委員からの総評
・閉会挨拶

関連記事(保険業界ニュース)

損保

SOMPOホールディングス、SOMPO環境財団、CSOラーニング制度25周年記念イベント「つなぎ、つながり、未来をつくる」を開催

共済

日本生協連、2027年介護保険制度改定に向けた生協グループの意見表明「生協のアピール(提言)」

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】新潟信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付を実施

生保

PGF生命、「公益社団法人認知症の人と家族の会」に広告電通賞の受賞賞金20万円を寄付

生保

大同生命、すべてのこどもたちへ平等に学ぶ機会を提供

生保協会・団体

生保協会、「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」助成施設を決定

共済

日本生協連、「令和7年度 広域自治体における資源循環システム構築の実証事業」に参画

生保

アフラック生命、アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度2026年度の新規奨学生170名を募集

損保

MS&ADホールディングス、令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨災害への義援金を寄付実施

生保

プルデンシャル・グループ、「Prudential EcoAction Campaign2025」を実施

関連商品