新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

日本生命、ニッセイインターネットアンケート「勤労感謝の日・仕事」を実施

日本生命は、「ずっともっとサービス」のサンクスマイルメニューの一つとして、ホームページ内の「ご契約者さま専用サービス」にて、「勤労感謝の日・仕事」に関するアンケート調査を実施した。
◆アンケート結果のポイント
【仕事・働き方について】
・昨年と比較して時間外労働時間が「減った」と回答した人は全体で28.6%となった。また、「増えた」と回答した人は全体で11.4%となり、年代が若いほどその割合が高い傾向にあった。
・業種別では、「増えた」と回答した人は「サービス業」が32.4%と最も多く、次いで「教育・医療・福祉業」が31.9%となった。一方、「減った」と回答した人は「情報通信業」が34.3%となり、最も多かった。
・コロナ禍で月の給料が「減った」と回答した人は、全体の23.4%となり、平均減少額は一人当たり約9.8万円となった。
・業種別では、「情報通信業」の平均減少額が約11.9万円となり、最も多かった。
【飲みニケーションについて】
・職場で飲みニケーションが「必要」「どちらかといえば必要」と回答した人は、全体で54.3%となり、昨年から3pt減少した。
・特にテレワークをしている人は、飲みニケーションが「必要」「どちらかといえば必要」と回答した割合が、全体よりも高い65.7%となった。
・飲みニケーションが「必要」と回答した理由として、「本音を聞ける・距離を縮められる」と回答した人は、全体の69.0%となり、最も多かった。
【副業について】
・副業を「している」「していた」「興味はある」と回答した人は、全体の46.5%となった。
・コロナ禍で、副業への考えに変化があった人は15.7%となった。
・年代別では、年代が若いほど「開始した」「検討し始めた」「興味が湧いた」と回答した人が多かった。
・年代が若い、年収区分が高いほどオンライン飲み会を「した」割合が高い傾向にあった。
詳細:https://www.nissay.co.jp/news/2020/pdf/20201113.pdf

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、米国資産運用会社ポスト・アドバイザリー・グループ株式を売却

生保

日本生命、ユーロ建劣後特約付社債を発行

生保

日本生命、「進学応援奨学金supported by日本生命」2025年度の募集開始および取り組み拡充

共済

JA共済連、防災に関する意識調査を実施~約6,500万人が防災訓練を3年以上行っていない 『防災訓練休眠人口』であるという実態が明らかに

損保

アニコム損保、「一般財団法人 アニコム健康寿命延伸財団」設立

生保

ライフネット生命、子育て中の20代~40代、1,000名対象に調査「物価上昇の影響は?」~将来の不安への備えの資産形成は積立投資が預貯金を上回る結果に

生保

日本生命、一時払終身保険の保険料率を改定

生保

日本生命、ネイチャー・ファイナンス・アプローチを策定

生保

大樹生命、日本生命の「ニッセイ傷害死亡重点期間設定型介護保障保険“フェニックスケアプラス”」を10月から販売へ

生保

日本生命、「じぶんで血糖チェック」をリニューアル~PHRと連動した情報提供

関連商品