新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

SOMPOひまわり生命、健康応援リサーチ「貯蓄の日」「ステイホームで変化したお金の使い道と健康意識」に関する調査を実施

SOMPOひまわり生命は、新型コロナウイルス感染症の流行が人々の生活にどのような影響を与えたのか、「貯蓄」と「消費」、「健康意識の変化」の視点でアンケート調査を実施した。その調査結果について公表する。
1.背景
10月17日は「貯蓄の日」である。「働いて得られたお金を大切にしよう」という思いを込め、1952年に日本銀行が定めた。その「貯蓄の日」を前に、今年9月には「家庭でお金を貯蓄に回す割合」が19年ぶりの高水準になったとの推計が発表された*。
新型コロナウイルス感染症の流行による外出自粛前後での貯蓄率の変化や、貯蓄に回らなかった分のお金の使い道、そして新型コロナウイルス感染症で高まった健康意識が、人々に具体的にどのような健康行動を促したのかを聞いた。
*内閣府推計家計可処分所得・家計貯蓄率四半期別速報(2020年1-3月期速報値)より
2.調査結果サマリー
①新型コロナウイルス感染症の流行を機にした貯蓄率の変化~「変わらない・減った」が約9割~
■昨年の同じ時期(2019年2~9月末)と比較して、今年の「~4月初旬(緊急事態宣言前)」「4月初旬~5月下旬(緊急事態宣言中)」「5月下旬以降(緊急事態宣言解除後)」で貯蓄率は変わらない、もしくは減ったと回答した人は、通期で全体の約9割を占めた。ただし、内訳では、緊急事態宣言発令(4月初旬)を境に、「減った」と答えた人の割合が増加する傾向がみられた。
■「増えた」と回答した人の割合は、世帯年収700万円以上、年代では20代で高め。「減った」と回答した人の割合は、年収200万円未満の層で高めとなった。
②新型コロナウイルス感染症の流行による、お金の使い方の変化~家外から家中へシフト~
新型コロナウイルス感染症によるお金の使い方の変化をたずねたところ、「家外消費」が減り、「家中消費」が増えた状況が見て取れた。
③健康に対する意識と行動の変化~高まる意識を新たな健康習慣として実行に移したのは20代で最多~
■新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけに、約7割の人が「健康に対する意識が高まった」と回答。
さらに、実際に高まった健康意識を行動に移した割合を見てみると、世代が若いほど実行に移している割合が高い傾向がみられ、20代は56.0%と、全世代で最も高い結果となった。
■新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけに取り入れた健康習慣を見ると、食事・運動・睡眠という基本的な日常生活の質を上げることがまず着目された様子。
■一方で、「これから取り入れたいこと」では、「オンライン・映像・ゲームを活用した自宅での運動」など、新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけに注目を集め始めた健康習慣も上位に挙げられ、ニューノーマル時代の新しい健康投資の姿が垣間見えた。
3.調査概要
調査対象:全国の20代~60代の男女1,000名(各性、年代100名ずつ)
調査手法:インターネット調査
調査期間:2020年9月30日~10日2日

関連記事(保険業界ニュース)

生保

SOMPOひまわり生命、お客さまアンケート件数に応じた寄付の取組みを実施

生保

SOMPOひまわり生命、静岡県伊豆市と「健康づくり等の推進に向けた協定」締結

生保

SOMPOひまわり生命、金融庁へ乗合代理店との適切な関係性の構築に向けた取組を報告

生保

太陽生命少子高齢社会研究所、八戸学院大学および日本ゴルフ協会(JGA)と「ゴルフを通じた地域住民の健康増進に向けた共同研究」を開始

生保

SOMPOひまわり生命、週刊東洋経済のがん保険ランキングで勇気のお守りが1位を獲得

共済

JA共済連、防災に関する意識調査を実施~約6,500万人が防災訓練を3年以上行っていない 『防災訓練休眠人口』であるという実態が明らかに

損保

アニコム損保、「一般財団法人 アニコム健康寿命延伸財団」設立

生保

SOMPOひまわり生命、愛知県岡崎市と「健康づくりの推進に向けた協定」締結

生保

ライフネット生命、子育て中の20代~40代、1,000名対象に調査「物価上昇の影響は?」~将来の不安への備えの資産形成は積立投資が預貯金を上回る結果に

生保

SOMPOひまわり生命、2025年度第1四半期業績を発表

関連商品