新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

第一生命、2020年責任投資活動報告を公表

第一生命は、ESG投資の更なる高度化に向けた取組みの一環として、外国株式インハウス運用※1の運用目標(ベンチマーク)にESG指数を採用することを決定した。
同社は、日本全国の約1,000万名のお客さまから預かった約36兆円の資金を幅広い資産で運用する「ユニバーサル・オーナー」として、持続可能な社会の実現に向けたESG投資の取組を推進している。2020年4月には「第一生命のESG投資の基本方針」※2を策定し、全資産の運用方針・運用プロセスにESG要素を組み込むことを目標のひとつに掲げ、取り組んでいる。
今般採用するESG指数は、資産運用の意思決定ツール・サービスを提供する世界的なリーディングプロバイダーのMSCI社が提供する「MSCIACWIESGユニバーサル指数」をベースとした指数である。同指数は、ユニバーサル・オーナーとして幅広い銘柄への分散投資を維持しながら、ESGを考慮した投資の割合を高めようとする投資家向けの指数であり、元指数である時価総額加重型の「MSCIACWI(全世界株式指数)」の構成銘柄を基本としつつ、ESG評価が高い企業ほど組入比率が高くなることが特徴である(元指数対比で最大2.5倍)。
同社は2019年より、ESGスコアを用いてポートフォリオを構築する運用手法を外国株式運用の一部資金において導入していた※3が、今般のESG指数の採用によりESG運用を行う対象金額を大幅に拡大させ、時価ベースで約4,000億円相当となる外国株式インハウス運用全体でESGを考慮した運用を行う。
今後も引き続き、運用手法の高度化・多様化によって資産運用収益の向上を図るとともに、責任ある機関投資家として持続可能な社会の形成に寄与すべく、ESG投資に積極的に取り組んでいく。
※1 資産運用を外部の機関に委託せずに自ら運用を行うこと。
※2 『「第一生命のESG投資の基本方針」の策定について』(https://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2020_009.pdf)
※3 『株式運用におけるESG投資の高度化』(https://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2019_021.pdf)

関連記事(保険業界ニュース)

生保

第一生命、マイナポータル連携による健診情報デジタル提出サービスを開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、災害時の早期インフラ復旧支援に向け、水道管漏水箇所特定サービスを無償提供

損保

東京海上日動、循環型社会の実現に向けた新・本店ビル植林プロジェクトを開始

損保

損保ジャパン、「災害時連携NPO等ネットワーク設立10周年記念シンポジウム」へ協力・登壇

損保

東京海上日動、ワーキングケアラー支援事業「ケアラケア」を始動

損保

あいおいニッセイ同和損保、路線バス向けテレマティクスサービス「Busセイフティ」を共同で開発

損保

損保ジャパン、間断かんがい技術(AWD)を活用したJCMクレジットの普及拡大を目指すコンソーシアムを組成

生保

第一生命、日本国が発行するクライメート・トランジション利付国債へ投資

生保

第一生命、「都市の緑3表彰」の受賞者決定および2027年国際園芸博覧会に向けた特別企画を実施

生保

第一生命、クラフトバンク株式会社へ投資

関連商品