新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

日本生命、「父の日」「夫婦の役割分担」に関するインターネットアンケートを実施

日本生命は、「ずっともっとサービス」のサンクスマイルメニューのひとつ
として、ホームページ(http://www.nissay.co.jp)内の「契約者専用サービス」にて、「父の日」「夫婦の役割分担」に関するアンケートを実施した。
≪アンケート概要≫
■実施期間 : 5月7日(火)~5月19日(日)
■実施方法 : インターネットアンケート(「ずっともっとサービス」のサンクスマイルメニュー)
■回答者数 : 8,977名(男性:4,671名、女性:4,306名)
≪アンケート結果のポイント≫
ポイント①【父の日にプレゼントを贈るか】
・プレゼントを贈られる人のうち、約6割が今年の父の日にプレゼントが「欲しい」と回答した。
・プレゼントを「贈る」と回答した人は66.5%となり、「母の日」にプレゼントを贈る割合と比較して、8.8ポイント低かった。
・父の日にプレゼントを贈らない理由は、「何を買えばよいかわからない」と回答した人が、34.1%と最も多かった。
ポイント②【プレゼントの中身と予算】
・父の日にプレゼントを贈る人・贈られる人ともに「食事・グルメ」と回答した人が最も多かった。
・「手紙・メール・絵」を贈る予定の人は0.8%であったのに対し、プレゼントを贈られる人のうち、15.8%が「手紙・メール・絵」と回答し、15ポイントの差があった。
・贈る人のプレゼントの平均予算は約6,200円であったのに対し、贈られる人の希望する平均金額は約4,200円となり、約2,000円の差があった。
ポイント③【家事・子育てについて】
・父親で、自身が子育てを積極的に行っていると回答した人は74.3%となり、母親で、夫が子育てを積極的に行っていると回答した人は66.2%と、8.1ポイントの差があった。
・父親で子育てを積極的に行っていないと思う理由は、「時間がない・忙しい」が44.9%と最も多かった。
・一方で、母親から見て、夫が子育てを積極的に行っていない理由は「夫が自分の役割と思っていない」が48.3%と最も多かった。
詳細:https://www.nissay.co.jp/news/2019/pdf/20190607.pdf

関連記事(保険業界ニュース)

生保

明治安田生命、QOL応援プログラムを拡充し、“がん”の課題の解決を支援する新たな「がんのサービス」の提供を開始

生保

日本生命、出向者による不適切な手段での情報取得事案に係る役員の処分等について

生保

かんぽ生命、電話で簡単・迅速な保険金請求の新サービス タクシー車内の情報番組で紹介

損保

日新火災、日常で使えるフレーズ満載!日新火災の商品公式キャラクター「日新火災の青い犬」「クマンション」のLINEスタンプを配信開始

生保

日本生命、独立行政法人住宅金融支援機構が発行するグリーンMBSに投資

生保

ライフネット生命、死亡保険金の受取人として同性パートナーを指定可能にして10年経過

損保

東京海上ダイレクト損保、街の交通安全を支援する取り組み「+まち」、25年度の自治体からの企画を募集開始

損保

共栄火災、個人用火災総合保険のマイページ契約手続きが可能に

協会・団体損保

損保協会、公共工事履行保証証券等における保証証券等確認システム(WEBプラットフォーム)の運用開始

共済

JA共済連、『交通安全マップ』をJA共済アプリに搭載

関連商品