新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

日本生命、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言に賛同

日本生命は、金融安定理事会(以下「FSB」)により設置された気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD:Task Force on Climate-related Financial Disclosures、以下「TCFD」)の提言へ賛同した。
気候変動に関して、同社では社会情勢や事業環境の変化も踏まえ、18項目のサステナビリティ重要課題を特定しており、「気候変動問題への取組」をその一つに据えている。また、SDGs(持続可能な開発目標)においても、同社の注力する10ゴールの一つとして気候変動への対応を選定しており、TCFDの提言への賛同は、そうした立場をあらためて表明するものである。
今後、サステナビリティ経営を推進する中で、TCFD提言が推奨する気候変動に係る「ガバナンス」、「戦略」、「リスク管理」等の各項目に関する開示の充実を図るとともに、機関投資家(資産保有者)として、投資先に対する開示の働きかけ等を行い、持続可能な社会の形成に寄与していく。
<TCFDについて>
・G20の財務大臣・中央銀行総裁からの要請を受け、2015年12月にFSBの下に設置された気候関連財務情報の開示に関するタスクフォース(TCFD)
・気候変動がもたらす「リスク」及び「機会」の財務面への影響について、企業・団体等が自主的に把握・開示することを推奨する提言を2017年6月に公表
・提言においては、「ガバナンス」、「戦略」、「リスク管理」、「気候関連リスク・機会を評価・管理するために用いる指標及び目標」を重視
<同社のサステナビリティ経営について>
同社は、お客様、地域・社会等の様々なステークホルダーとの対話を通じて、社会からの期待や社会的課題に対する認識を深めるとともに、あらゆる企業活動においてバリューチェーン全体を通じて“安心・安全で持続可能な社会”の実現に貢献し、企業価値の向上を目指している。
取組にあたっては、ステークホルダーからの期待と同社事業との関連性の両軸から選定した「サステナビリティ重要課題」に重点を置き、サステナビリティ経営を推進している。
さらに、2018年度には、持続可能な社会の実現に向けた体制を強化するために、経営会議の諮問機関として「サステナビリティ経営推進委員会」を立上げ、SDGsを含む昨今の社会情勢や事業環境の変化も踏まえ、18項目のサステナビリティ重要課題を特定した。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、「日本生命四条ビル」を竣工

生保

日本生命、ニッセイ・リース株式会社を完全子会社化

生保

日本生命、出向者による不適切な手段での情報取得事案に係る金融庁への報告について

生保

日本生命、「サステナビリティ」に関するアンケート調査を実施

生保

日本生命、NISSAYペンギンプロジェクト「子ども名言大募集」実施

生保

メットライフ生命、「100万人のクラシックライブ」に今年も協賛

生保

日本生命、「にっせーのせ!地域振興寄付金」による全国47都道府県の交通安全協会に寄付

生保

マニュライフ生命、第63回「宣伝会議賞」協賛を通じて生活者の前向きな人生設計を支援

生保

日本生命グループ、委託先保険代理店におけるランサムウェア被害の調査結果を公表

生保

日本生命、米国資産運用会社ポスト・アドバイザリー・グループ株式を売却

関連商品