新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

日本生協連、豪雨被災地支援、広島の支援拠点が広島市安芸区から安芸郡坂町に移行

日本生協連は、現地の地域生協、県ごとの生活協同組合連合会とともに、被災地支援に向けた活動を行っており、現在は、豪雨直後の緊急物資支援に続き、生協職員による人的支援を継続的に実施している。
その中から各地域生協でのボランティア派遣やその他の活動の一部を発表している。
(以下、内容一部抜粋)
●広島の支援拠点が広島市安芸区から安芸郡坂町に
7月6日の発災から2カ月が経過したが、広島では、今なお36カ所の避難所に343人(8月31日現在)の避難者が身を寄せている。交通機関では、JRの8区間がまだ不通で、広島呉道路の通行止めは、11月復旧を目標に工事がすすめられている状況である。
安芸区災害ボランティアセンターは、地域内4カ所のサテライトの閉所によりスタッフが充足し、看護師の対応範囲も規模を縮小することとなった。そこで、全国の生協が協力して行う支援活動の拠点を安芸郡坂町小屋浦サテライトに移すこととした。
●福井県民生協から2,800枚のタオルが総社市に(福井県民生協、おかやまコープ)
「西日本豪雨で被災された皆さんのために」と福井県民生活協同組合よりタオル2,800枚がおかやまコープに届けられた。
●おかやまコープが地元取引先にお見舞い訪問(おかやまコープ)
日本生協連と全国各地の生協では、今後も、被災地域のくらしの一日も早い復旧に向けて支援活動を進めていく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、「にっせーのせ!地域振興寄付金」による全国47都道府県の交通安全協会に寄付

損保協会・団体

SOMPO環境財団、2025年度「環境保全プロジェクト助成」募集開始

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】盛岡信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

損保

損保ジャパン、国際NGOセーブ・ザ・チルドレンと協働で子どもの安心・安全・健康を守る取組みを実施

損保

損保ジャパン、「YONAGOデジタル健康フェスタ~楽しくフレイル予防・正しく防災」を企画・運営

損保

損保ジャパン、食品ロスの削減に向けたフードバンク向け専用保険の提供開始

共済生損

こくみん共済coop〈全労済〉、「2025年度こくみん共済coop地域貢献助成」募集を開始

生保

日本生命、「進学応援奨学金supported by日本生命」2025年度の募集開始および取り組み拡充

共済損保

こくみん共済coop〈全労済〉、渋谷区と共催で「防災・減災」を普及啓発する参加型の防災イベント『もしもFES渋谷2025』

生保

メットライフ生命、2,400万円を4団体に寄付

関連商品