新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

日本生協連、岡山、広島、愛媛の生協でボランティアの活動支援をスタート

日本生協連は、現地の地域生協、県ごとの生活協同組合連合会とともに、被災地支援に向けた活動を行っている。
災害発生直後より、地元行政などとの支援協定に基づき、バナナ、飲料、スープ、カップ麺、塩飴、トイレットペーパー、ウエットティシュ、石鹸、シャンプーなどの物資を届けてきた。
●「コープ災害支援情報センター・おかやま」での活動がスタート
岡山県生協連内に、情報センターを設置した。大規模な冠水により大きな被害の出た倉敷市の災害ボランティアセンターを中心に、支援を行う。倉敷市災害ボランティアセンターでは、真備地区に3カ所のサテライトを設置して、ボランティアの受け入れを行っている。
●「コープ災害支援情報センター・ひろしま」がスタート
広島県は、広範囲にわたって土砂災害が多発し、ボランティアの活動をスタートさせるのに時間がかかっている。広島県生協連では、広島県内の災害支援ネットワークへの参加、広島市災害ボランティアセンターへの職員派遣を行い、支援ニーズの把握を行ってきた。
その結果、被害が大きくボランティアの受け入れが多いこと、車を使わずに支援に入れる地区であることなどから、安芸区災害ボランティアセンターの支援を行うこととし、当面二つの支援の準備を進めている。
(1)看護師の派遣:医療福祉生協連を中心に看護師の派遣を調整
(2)災害ボランティアセンター運営支援スタッフの派遣:県内生協から1人、全国生協から2人の体制で支援に入る予定
●愛媛県では、コープえひめの役職員が地元の災害ボランティア
コープえひめでは、大洲支所が冠水しトラック17台が使えない状態となる中、7月14日から毎土曜日に役職員がボランティア参加した。
・7月14日(土):松山市・今治市・大洲市・西予市野村の各ボランティアセンターに職員有志が参加(松山7人・今治9人・大洲21人・野村17人計54人)
・7月21日(土)災害ボランティア派遣:(今治災害ボランティアセンター:7人、宇和島市災害ボランティアセンター:55人)

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、「にっせーのせ!地域振興寄付金」による全国47都道府県の交通安全協会に寄付

損保協会・団体

SOMPO環境財団、2025年度「環境保全プロジェクト助成」募集開始

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】盛岡信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

損保

損保ジャパン、国際NGOセーブ・ザ・チルドレンと協働で子どもの安心・安全・健康を守る取組みを実施

損保

損保ジャパン、「YONAGOデジタル健康フェスタ~楽しくフレイル予防・正しく防災」を企画・運営

損保

損保ジャパン、食品ロスの削減に向けたフードバンク向け専用保険の提供開始

共済生損

こくみん共済coop〈全労済〉、「2025年度こくみん共済coop地域貢献助成」募集を開始

生保

日本生命、「進学応援奨学金supported by日本生命」2025年度の募集開始および取り組み拡充

共済損保

こくみん共済coop〈全労済〉、渋谷区と共催で「防災・減災」を普及啓発する参加型の防災イベント『もしもFES渋谷2025』

生保

メットライフ生命、2,400万円を4団体に寄付

関連商品