新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

第一フロンティア生命が年金支払開始日以後の基礎率を改定

第一フロンティア生命は、現在の市中金利の状況などを踏まえて、円貨建の年金額算出に用いられる基礎率(予定利率、年金管理費)を改定する。
なお、この基礎率は将来変更することがあり、年金額は運用期間満了時における年金原資額をもとに年金支払開始時点の基礎率などに基づいて計算されるので、年金支払開始日まで確定しない。お客さまそれぞれの年金額については、契約の運用期間満了が近づいた際にあらためて案内する。
1.対象
2018年4月1日以降に年金支払開始日を迎える契約のうち、円貨建の年金を受け取る契約
※「死亡給付金等の年金払特約」「運用期間中年金支払移行特約」「年金支払移行特約」の円貨建の特約年金や「円貨支払特約」を付加して外貨建を円貨建にした(特約)年金などについても同様の取扱いとなる。
2.基礎率の改定(項目/改定後/現行)
・予定利率/年0.15%/年0.4%
・保険契約関係費(年金管理費)[確定年金の場合]/受取年金額に対して最大0.35%/受取年金額に対して0.35%
※保険契約関係費(年金管理費)は確定年金について改定し、10年保証期間付終身年金および死亡時保証金額付終身年金については改定しない。
3.年金額の例(年金の種類/改定後/現行)
(年金原資額1,000万円の場合)
・3年確定年金/3,334,400円(±0円)/3,334,400円
・5年確定年金/2,001,200円(▲7,600円)/2,008,800円
・10年確定年金:1,003,200円(▲11,300円)1,014,500円
・10年保証期間付終身年金[女性、年金開始年齢80歳の場合]/578,500円(▲13,700円)/592,200円
・死亡時保証金額付終身年金[女性、年金開始年齢80歳の場合]/340,500円(▲70,300円)/410,800円

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、Mysurance、自分で選ぶ賃貸火災保険クロネコ「家財もしも保険」の提供開始

生保

オリックス生命、死亡保険「円建終身保険Yen Can」を発売

生保

SBI生命、団体信用生命保険に新付帯サービス「近隣トラブル解決支援サービス」を導入

生保

ニッセイ・ウェルス生命、『積立金区分型終身保険特約(確定積増型)付指定通貨建特別終身保険』を販売開始

生保

PGF生命、鳥取銀行で「そだてる年金US」を販売開始

生保

メットライフ生命、一時払終身保険 「ビーウィズユープラスII (米ドル建) 保障重視プラン (健康告知なし)」 を直販および保険代理店チャネルで販売

生保

三井住友海上プライマリー生命、通貨選択型特別終身保険『やさしさ、つなぐ2』を改定

生保

太陽生命、那須信用組合を通じ、『長生きMy介護』の販売を開始

生保

SOMPOひまわり生命、『健康をサポートする変額保険将来のお守り』の第2弾商品を発売

生保

SOMPOひまわり生命、「MYひまわり」変額保険の運用実績表示を開始

関連商品