新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

日本生命、保育士の働き方実態大規模調査を実施

日本生命は、今年3月に保育イノベーションコンソーシアム(以下「当コンソーシアム」)を始動し、その活動として『保育士の働き方実態大規模調査』を実施、このほどその結果を取りまとめた。
同社は、子育ての壁や不安のない社会を作ることを目指す「NISSAYペンギンプロジェクト」の一環として、保育業界全体の課題解決の推進に向け、当コンソーシアムを始動した。
このコンソーシアムでは、保育現場が抱える課題を明らかにすると同時に、保育士が実際に感じている保育の仕事の魅力も再発見することを目的として『保育士の働き方実態大規模調査』を実施。全国の保育士から声を集めた結果、やりがいや自身の成長、社会への貢献を実感しながら前向きに働く姿が見えた一方で、労働環境の課題等も浮き彫りとなる結果となった。
なお、今回の調査結果を受け、本コンソーシアムでは「こどもたちの未来を照らし続けられる保育へ」という想いを込めて、活動の軸となるステートメントを新たに策定した。
今後も、本コンソーシアムでは保育士がゆとりを持って子どもと向き合える環境の整備とともに、保育士という仕事の魅力をさらに高めるための取り組みの検討・実施をさらに推進していく。
・調査概要
調査タイトル:保育士の働き方実態大規模調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2025年6月13日(金)~ 6月18日(水)
回答者:
① 20歳から59歳の保育士 1,521名(現役保育士767名、元保育士543名、潜在保育士(保育士資格を持っているが、保育士として勤務したことがない)211名)
② 保育士を除く20歳から59歳の一般社員 516名
一般社員:会社員・公務員であり、以下を職種としている人
(総務/人事/経営・経営企画/経理・財務/広報・宣伝/事務・アシスタント/受付・秘書)
■調査サマリー
1. 保育士という仕事の魅力
・現役保育士の3割以上が「幼少期からの憧れだった」「誰かの役に立っていると実感できる」と回答。
・保育士という仕事の捉え方について、就業前後の比較では全14項目中13項目で数値がポジティブに上昇。
・現役保育士の6割強が「仕事とプライベートのバランスが取れている」と回答。
・辞めたいと思ったことがない理由として、「職場の人間関係」「プライベートとの両立」の項目が上位。
一般社員との比較では、「やりがい実感」「職場の人間関係の良好さ」の項目で大きな差。
・4割強の元保育士と潜在保育士が、短時間勤務であれば保育士に復帰、もしくは挑戦したいと回答。
2. 保育士を続けるうえでの課題
・現役保育士の半数以上(51.5%)が「辞めたいと思ったことがある」と回答。
・辞めたい理由の上位は「給料が低い」(38.8%)、「人手不足で忙しい」(32.0%)。
・仕事の負担感について、肉体的な面のみにとどまらず、精神面にも及ぶ現状が明らかに。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、長崎大学と連携に関する協定を締結

生保

日本生命、都市の緑地をつなぎ環境に貢献する高層オフィスビル「赤坂グリーンクロス」「第24回緑化技術コンクール」で国土交通大臣賞を受賞

生保

日本生命、保険金据置利率等を改定

生保

日本生命、大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」への参画を終えて

生保

日本生命、大阪府茨木市の施設で重油流出事故が発生

生保

日本生命、東京大学とのネーミングプランに関する協定を締結

生保

日本生命、従業員向け新端末の導入とお客様スマートフォンを活用した新契約申込手続き等を開始

生保

日本生命、学研ホールディングスと資本業務提携

生保

日本生命、日本オリンピック委員会(JOC)・日本パラスポーツ協会日本パラリンピック委員会(JPC)と共同ACTION開始

生保

日本生命、スチュワードシップ活動報告書(2025年)を公表

関連商品