新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

明治安田生命、事業者としてのCO2排出量の削減目標を引き上げ

明治安田生命は、事業者としてのCO2排出量の削減目標(Scope1・2の中間目標)を引き上げた。
同社は、脱炭素社会の実現に貢献するため2021年7月に、事業者・機関投資家の双方の立場から排出するCO2排出量を2050年度にネットゼロとする目標および2030年度の中間目標を設定・公表のうえ、取組みを推進してきた。
特に、Scope1・2のCO2排出量のうち約8割が事業活動で使用する電力由来であることをふまえ、保有不動産において使用する電力の再生可能エネルギー化を推進してきた。その結果、2030年度の中間目標の前倒し達成が見込めたことから、今回、より意欲的な削減目標に見直すこととした。
【事業者としてのScope1・2のCO2排出量の削減目標】
気候変動による影響が深刻化するなか、さらなるCO2排出量の削減に向けてグループ全体で取り組みを推進するため、これまで同社単体で設定していた削減目標の対象をグループに広げるとともに、目標水準を引き上げ、下表のとおり削減目標を設定した。
●2030年度
・現在の目標(対象:明治安田単体):2013年度比50%削減(削減目標の2分の1)
・修正目標(対象:明治安田グループ(注1)):2013年度比67%削減(削減目標の3分の2)
●2050年度
・現在の目標(対象:明治安田単体):2013年度比100%削減
・修正目標:(対象:明治安田グループ(注1))2013年度比100%削減
(注1)明治安田単体および連結決算の対象としている子会社が対象
なお、これまでの2030年度の中間目標である2013年度比50%の削減は、3ヵ年プログラム「MY Mutual WayII期」(2024-26年度)内での達成を見込んでいる。
【再生可能エネルギーの導入目標】
CO2排出量の削減目標の達成に向けて、2040年度までに国内において使用する電力を100%再生可能エネルギー化する新たな目標を設定した。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

明治安田生命、スマホ決済(Pay払い)による保険料支払いの取り扱い開始

生保

明治安田生命、「AIポリシー」を制定

生保

明治安田生命、佐賀県鳥栖市へ企業版ふるさと納税を実施

損保

あいおいニッセイ同和損保、災害時の早期インフラ復旧支援に向け、水道管漏水箇所特定サービスを無償提供

損保

東京海上日動、循環型社会の実現に向けた新・本店ビル植林プロジェクトを開始

損保

損保ジャパン、「災害時連携NPO等ネットワーク設立10周年記念シンポジウム」へ協力・登壇

生保

明治安田生命、JapanCxOAwardの冠スポンサーとして協賛

損保

東京海上日動、ワーキングケアラー支援事業「ケアラケア」を始動

損保

あいおいニッセイ同和損保、路線バス向けテレマティクスサービス「Busセイフティ」を共同で開発

損保

損保ジャパン、間断かんがい技術(AWD)を活用したJCMクレジットの普及拡大を目指すコンソーシアムを組成

関連商品