新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

JA共済連、農福連携に関する包括連携協定を締結

JA共済連、JA共済総合研究所および日本農福連携協会は、令和5年4月1日付で、相互の連携・協力を通じて「農福連携」による地域・農業の持続的発展に向けた支援の取組みを実施するため、包括連携協定を締結した。
JA共済連は、「保障の提供」と「地域貢献活動」を通じて、組合員・地域住民が豊かで安心して暮らすことのできる地域社会づくりをめざしてきた。
特に地域貢献活動においては、これまでも「健康で豊かな生活への貢献」に向けて、静岡県にある中伊豆リハビリテーションセンターと大分県にある別府リハビリテーションセンターを開設して、障がい者の社会復帰支援を目的に就労支援を既に50年にわたり実践している。また、「地域・農業活性化に向けた自己改革の取組み」として、介護予防教室の開催や新規就農・労働力不足への支援など様々な活動を展開してきた。
JA共済総合研究所は、農山漁村地域における住民の生活の安定および福祉の向上に寄与することを目的に、長年農福連携に関する調査研究を行っている。
日本農福連携協会は、全国の農福連携に関わる団体や人々が参画でき、連携するプラットフォームとしての役割を担っており、「農福連携」に関するさまざまな情報を発信し、団体・人々をつなげ、「農福連携」の取組みを広め、発展させている。
3者による包括連携協定を通じて、障がい者の社会参加を通じた地域・農業の活性化と持続的発展、障がい者が安心して働くことができる環境の実現と、農業労働力不足の解消に向け、「農福連携」を支援していく。
◆連携内容
(1)農福連携の全国的な展開と定着に関すること
(2)農福連携の実態の把握と分析に関すること
(3)農福連携に伴う農作業の安全・安心に関すること

関連記事(保険業界ニュース)

生保

SOMPOひまわり生命、全国健康保険協会兵庫支部との健康経営の普及促進に向けた相互協力・連携に関する覚書を締結

生保

かんぽ生命、学校法人早稲田大学と連携・協力に関する協定を締結

共済

JA共済連、キャットボンド「Nakama Re 2025-1」発行~地震リスクを証券化 アジア開発銀行の債券を活用した発行としては世界初~

損保

損保ジャパン、宮古市およびトヨタL&F岩手と「災害時における応急対策支援に関する協定」を締結

損保

損保ジャパン、三重県と連携に関する包括協定を締結

生保

かんぽ生命、国立大学法人東京大学産学協創推進本部と株式会社かんぽ生命保険との連携・協力に関する覚書を締結

生保

SOMPOひまわり生命、「神戸市がん検診受診促進協定」を締結

生保

住友生命、茨城県日立市、宮城県登米市においてVitalityを活用した連携事業を開始

損保

損保ジャパン、石川県小松市、市内一般道における自動運転車(レベル4)の認可を取得

共済損保

JA共済連、『好きがみつかるスポーツテスト』の特設WEBサイトをリニューアル

関連商品