新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、ナビタイムジャパンと電動キックボードの安全・安心な利用に向けた連携を開始

あいおいニッセイ同和損保と、株式会社ナビタイムジャパン(以下「ナビタイムジャパン」)は、2023年2月21日、両社の持つノウハウと技術を活用し、近年利用が拡大する電動キックボードを安全・安心に利用するためのソリューション開発に向けた取組みを共同で推進していくことに合意した。
まずは、国内初となる電動キックボード専用ナビゲーションシステムの展開に向けて、2023年を目途に共同でプロトタイプを開発する。
1.背景
近年、電動キックボードは、ラストワンマイル問題の解消や交通渋滞の緩和等、地域の交通課題の解決手段として期待されるとともに、エコモビリティとしても注目され、新たな交通手段として普及が進んでいる。また、2022年4月にはヘルメットの着用や運転免許証等の規制緩和を実現する道路交通法の改正案が可決される等、法律面や交通ルールの環境整備も進んでいることから、今後より一層の利用拡大が見込まれている。
一方、電動キックボードの利用拡大や交通ルールの複雑化に伴い、道路交通法違反や交通事故の増加が懸念されており、本格的な普及に向けては、安全啓発の対策や交通ルールを守る仕組みづくりが不可欠だと考えられている。
これらの課題を解決するため、「CSV×DX」の理念のもと、社会・地域課題の解決に取組むあいおいニッセイ同和損保と、経路探索エンジンの技術で、誰でも、いつでも安全・安心・快適に移動できる社会の実現を目指すナビタイムジャパンは、両社の知見と技術を掛け合わせ、電動キックボードを安全・安心に利用するためのソリューション開発に向けた取組みを共同で推進していくことに合意した。
2.電動キックボード専用ナビゲーションシステムについて
両社は、電動キックボードを安全・安心に利用するためのソリューションとして、「事故を起こさせない、違反をさせない」をコンセプトにした、専用ナビゲーションシステムの開発に着手する。2023年を目途にプロトタイプを開発し、あいおいニッセイ同和損保の業務提携先であるBRJ株式会社とともに、有効性や利用者の利便性の検証を目的とした実証実験を実施する予定である。
開発にあたり、あいおいニッセイ同和損保は、テレマティクス自動車保険の提供を通じて蓄積した走行データの解析技術、事故に関する膨大なビッグデータや交通事故削減に資する知見・ノウハウを提供し、ナビタイムジャパンは、マルチモーダルな経路探索の技術を活用し、電動キックボードを安全・安心に利用できるナビゲーション開発の技術提供を行う。
3.今後の展開
両社は、電動キックボード専用ソリューションの提供を通じ、地域・社会の皆さまとともに、電動キックボードの安全・安心な利用を促進し、移動に関わる社会・地域課題の解決、ならびにカーボンニュートラルの促進を支援していく。また、電動キックボードに関する連携にとどまらず、今後、普及・拡大が見込まれる次世代モビリティ等の幅広い分野での連携を深め、安全・安心なモビリティ社会・街づくりへの貢献を目指していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

マニュライフ生命、伊藤忠商事と戦略的パートナーシップを締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクスデータとジオフェンシング機能を活用し安全で安心なマイクロモビリティ走行エリアを構築

損保

あいおいニッセイ同和損保、ハレックスおよび大江戸温泉物語と浸水対策の高度化に向けた浸水予測ソリューションの実証実験を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、USJ「エルモのリトル・ドライブ」利用者へ「子ども向けドライバーライセンスカード」の配布を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、GOドライブ株式会社へ資本参画し事業連携

損保

あいおいニッセイ同和損保、【業界初】メタバース空間「ROBLOX」で交通ルール学習ゲームを提供

損保

あいおいニッセイ同和損保、デフサッカー・松元卓巳選手がデフリンピックの日本代表に決定、日本選手団の旗手にも任命

損保

あいおいニッセイ同和損保、路面の振動データと画像データを組み合わせた道路点検DXの実証実験を開始

生保

住友生命、「Vitalityコイン」の交換先に新たにドコモの「dポイント」追加

損保

あいおいニッセイ同和損保、所属のパラ陸上・岡野華子選手が世界選手権の日本代表に決定

関連商品