新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

日本生命、ネットアンケートで「セカンドライフ」について調査

日本生命は、「ずっともっとサービス」のサンクスマイルメニューのひとつとして、ホームページ(https://www.nissay.co.jp)内の契約者専用サービスで、「セカンドライフ」に関するアンケート調査を実施した(回答者数:10,061名(男性5,236名、女性4,825名))。アンケート結果のポイントは次のとおり。
●【定年について】
・従業員数が少ない職場ほど、定年は「65歳」「70歳」と回答した人の割合が多く、全体で対前年と比較すると「65歳」定年が増加している。
・年代別でみると、「60~64歳」まで働き続けたいと回答した人が37.8%と最も多く、対前年と比較すると、ほぼ全ての年代で「65~69歳」まで働き続けたいと回答した人の割合が増加している。
・45.9%の人が、65歳以上も働き続けたいと回答した。
●【セカンドライフの予算について】
・単身の場合は、平均で約24.3万円となり、年代別で見ると20代以下の回答者の平均は、約27万円と最も高く、対前年と比較して4.1万円増額となった。
・夫婦の場合は、平均で約27.9万円となり、年代別で見ると60代の回答者の平均は、約29.5万円と最も高かった。
・貯めておきたい金額の平均は、2,888万円となり、対前年と比較して8万円増額した。
●【セカンドライフへの不安・転居したい都道府県】
・定年に近づく年代ほど、セカンドライフに不安を感じる割合が高くなっている。
・7割以上の人が、セカンドライフを過ごすにあたり転居を望まないと回答した。
・転居をしたいと回答した人が選ぶ、セカンドライフを過ごしたい都道府県は、1位が「北海道」、2位が「東京都」となり、「北海道」が初の1位となった。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、米国資産運用会社ポスト・アドバイザリー・グループ株式を売却

生保

日本生命、ユーロ建劣後特約付社債を発行

生保

日本生命、「進学応援奨学金supported by日本生命」2025年度の募集開始および取り組み拡充

共済

JA共済連、防災に関する意識調査を実施~約6,500万人が防災訓練を3年以上行っていない 『防災訓練休眠人口』であるという実態が明らかに

損保

アニコム損保、「一般財団法人 アニコム健康寿命延伸財団」設立

生保

ライフネット生命、子育て中の20代~40代、1,000名対象に調査「物価上昇の影響は?」~将来の不安への備えの資産形成は積立投資が預貯金を上回る結果に

生保

日本生命、一時払終身保険の保険料率を改定

生保

日本生命、ネイチャー・ファイナンス・アプローチを策定

生保

大樹生命、日本生命の「ニッセイ傷害死亡重点期間設定型介護保障保険“フェニックスケアプラス”」を10月から販売へ

生保

日本生命、「じぶんで血糖チェック」をリニューアル~PHRと連動した情報提供

関連商品