JA共済連、防災に関する意識調査を実施~約6,500万人が防災訓練を3年以上行っていない 『防災訓練休眠人口』であるという実態が明らかに
JA共済連では、 組合員・利用者が豊かで安心して暮らすことのできる地域社会づくりに貢献するため、災害・復興支援に向けた取組みなど様々な活動にJAと一体となって取り組んでいる。こうした活動の一環として、9月1日(月)の防災の日を前に、全国の20歳~60歳の男女計5,000人を対象に、『防災に関する意識調査』を実施した。
この調査結果から、日本国内にお住まいの約6,500万人(※)が、防災訓練を3年以上行っていない『防災訓練休眠人口』であるという実態が明らかになった。
(※)『防災に関する意識調査』の結果および住民基本台帳にもとづく人口、人口動態及び世帯数(令和6年1月1日現在)をもとにJA共済連にて推計。
【調査サマリー】
●Insight1:災害の頻発を受けて、災害への不安が年々増加
・約90%が『日本は災害が多い国』であると回答し、日本人の災害意識の高さが明らかになった。
・最も不安に感じる自然災害の1位は『地震(83.6%)』、次いで『大雨・豪雨』、『台風』が続いている。
・約85%が『年々、災害への不安が高まっている』と回答し、多くの人々が災害発生に対する危機意識を年々高めていることが判明した。
●Insight2: 防災訓練は重要と考えているが、約70%は3年以上未実施
・約90%が『防災訓練が重要』であると回答し、多くの人が防災訓練を行う必要性を認識していることが伺える結果となった。
・ 一方、約70%が防災訓練を3年以上実施しておらず、推計すると、日本全国に住む約6,500万人が『防災訓練休眠人口』であるという実態が明らかになった。
・なお、3年以内に防災訓練に参加したことが無い理由としては、『訓練の開催に関する情報がない』、『訓練の開催場所が分からない』といった受動的な理由が多い結果となった。
●Insight3:離れて暮らす家族の災害時の備えを心配している
・ 約70%が『離れて暮らす家族がいる』と回答し、この内約85%が、離れて暮らす家族に対して『災害の不安を感じている』ということが分かった。
・一方、離れて暮らす家族と『防災について話し合っていない(61.7%)』、『防災用品の確認をしていない(67.4%)』等、具体的な防災対策に取り組めている人は少ないという実態が明らかになった。