新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

第一生命、2024年『サラっと一句!わたしの川柳コンクール』優秀100句決定

第一生命は、2024年9月から10月にかけて2024年『サラっと一句!わたしの川柳コンクール』(以下、サラ川)を実施した。
今回は、前回に引き続き物価高への苦労やAIなどの最新技術に関する句のほか、夏から秋にかけて話題となった米不足・新紙幣発行の話題などを詠んだ作品が入選作品に輝きた。
また、今年度も全国22団体の自治体や警察と一緒に川柳で地元を盛り上げる「地元サラ川」を実施。お国自慢や詐欺撲滅、SDGs、学校生活などさまざまなテーマで詠まれ、全国から26,213句の作品が集まった。
2024年の応募総数は52,255句で、その中から全国優秀100句が決定した。そんな2024年の“サラ川”の頂点を決める投票受付を開始。
■物価高に食も美容も苦労は絶えず
2024年も物価高をテーマに詠んだ作品が優秀100句に入選した。値上げばかりのこのご時世、当然人々の暮らしにも変化が。少しでも出費を抑えるための一工夫。安くて美味いも今となっては昔の話。そんな日常の変化や値上げ以前の暮らしを回顧する作品などが寄せられた。
●作品/雅号
ワイキキの オーシャンビューで カップ麺/しばまな
ワンコイン グルメランチが 懐かしい/ワクワク感をもう一度
物価高 マスクで凌ぐ 美容代/アルサプア
■大谷翔平選手の活躍から目が離せません
大リーグ史上初めて、1つのシーズンでホームラン50本、50盗塁以上の「50-50」を達成した大谷翔平選手。2024年2月には結婚を発表、ドジャースへの移籍1年目でワールドシリーズ制覇を果たし、個人でも二冠王やMVPなど数々の功績を残すなど、寄せられた作品でもその注目度がよく分かる。
●作品/雅号
大谷の 二冠祝って あと二缶/Akiki
チェックする 今日の株価と オオタニサン/ニャンツ
なぜだろう 大谷結婚 妻が許可/誰目線なのか
■新紙幣にキャッシュレス派の反応は…?
コード決済をはじめキャッシュレス決済が浸透する中、昨年は新紙幣が発行された。20年振りとなるデザインの刷新に、新紙幣を手にすることを心待ちにしている方も多かったことだろう。コロナ禍以降ますます広がりを見せるキャッシュレス決済。そんな時流を詠んだ作品や、キャッシュレス派の新紙幣への想いを詠んだ作品が優秀100句に入選した。
●作品/雅号
新札は 診察代へと 消えてゆき/みみけい
キャッシュレス 影薄くなる 偉人達/北鎌倉人
新札と 対面できぬ キャッシュレス/みらいむ
■ヤングもシニアも“推し”のいる暮らし!
今や“推し”はアイドルだけにとどまらず、俳優や声優、アニメキャラクターからスポーツ選手まで、その対象は幅広くなっている。今年は推し活や推しをテーマにした作品も優秀100句に選出。ヤングもシニアも世代問わず“推し”の文化は広がりを見せているようである。
●作品/雅号
推し活で 娘に投資 株上がる/りゅうしゅん
推しごとで 決まる私の スケジュール/風信子
推し活を 始め婆ちゃん 若返る/やんちゃん
■日本の食卓の主役交代!?
2024年は「令和の米騒動」と言われたように日本国内で米不足が話題に。近年、食生活の多様化により主食用米の需要は低下していたが、インバウンドや物価高の影響で需要が急増。前年、記録的猛暑の影響で米の生産量が少なかったこともあり、店頭価格が急騰する事態に陥った。日本の食文化を代表する米の不足。
そんな出来事さえも、笑いに変えてしまうセンス輝く作品が集まった。
●作品/雅号
面くらう 米の高値に 麺喰らう/ロンちゃん
米不足 やっとみつけて ひとめぼれ/ふれおかさん
下がらない 米の値段と 血糖値/ばんのすけ

関連記事(保険業界ニュース)

生保

第一生命、子育て支援の一環として、「設置型ベビーケアルーム『mamaro(TM)』」を5自治体に寄贈

生保

第一生命、山口県と包括連携協定を締結

生保

住友生命、新WEBCMをYouTube公式チャンネルで公開

損保

アニコム損保、特別展『古代DNA―日本人のきた道―』のイエネコの歴史をアニコム社員が監修

損保

アイペット損保、「人気飼育犬種・猫種ランキング2025年版」発表

損保

ソニー損保、大好きCM2024-25デジタルグッズプレゼントキャンペーン実施

生保

第一生命、新商品「継続入院所得保障保険」」(愛称:心身サポート)、法人向け商品『プログシード』を発売

生保

第一生命、第36回「大人になったらなりたいもの」調査結果を発表

生保

T&Dホールディングス、「Try&Discoverフォトコンテスト2024~写そうこの瞬間、紡ごうこのしあわせ~」受賞作品決定

生保

SOMPOひまわり生命、「健康☆チャレンジ!制度」・「禁煙☆チャレンジ!制度」累計2万人を突破